新着情報一覧
- 2023/09/25テレワーク実施率、3年間で横ばい約15%:東京では約3割がテレワーク実施
・テレワーク実施率は3年間でほぼ横ばいで約15%。
・テレワーク実施率は男性2割、女性1割未満。
・東京都のテレワーク実施率約3割。 - 2023/09/22ICTを使いこなせないことでシニアが感じる情報格差―友人との交流が活発なシニアがより強く感じているー
・4人に1人は「災害情報」に関して、5人に1人は「経済損失」「人との連絡」について、情報格差を感じている
・女性がより強く情報格差を感じている
・友人との交流が活発なシニアは、情報格差をより感じている - 2023/09/19オンラインレッスン経験者の約4割が、対面よりもオンラインでの受講を好む
・ヨガやフィットネスなどの受講経験:対面は全体の2割弱、オンラインは1割未満
・オンラインレッスン経験者の約4割が、対面よりもオンラインでの受講を好む
・今後オンラインレッスンを受講したいと思うのは2割超 - 2023/09/14犬と同居している人は活動的でiPhoneユーザーが多い、猫と同居している人はスマホ利用時間が長くAndroidスマホユーザーが多い
・犬と同居している人はiPhoneが多く、猫と同居している人はAndroidスマホが多い
・猫と同居している人はプライベートのスマホ利用時間が長い
・犬や猫と同居している人は仲間・友達とのメール、LINE、電話が活発な傾向
・犬と同居している人は仲間・友達との旅行・趣味の集まり、ボランティア活動への参加が活発 - 2023/09/11
小中学生の親がスマホの使い方を教える時に最も不安に感じるのは「安全な使い方(悪質サイト・アプリの見分け方等)」 ・安全な使い方、お金の使い方、時間管理方法が多い
・スマホ未所有の方が不安は多項目にわたる
・男子の親はお金の使い方、女子の親は連絡の取り方に関することへの不安が多い - 2023/09/0610代~20代の6割超が歩きスマホをする・大都市のほうが歩きスマホをする割合が高い
・10代~20代の6割超が歩きスマホを行っている
・大都市では歩きスマホをする割合が高い
・公共交通機関を使う人のほうが歩きスマホをしている
・「スマホが常に身の回りに無いと困る」人ほど歩きスマホをしている - 2023/09/04シニアでFacebook・Instagram・Twitterを利用している 約半数は更新・発信も行っている
・Facebook,Instagram,Twitter利用者の約半数は更新・発信も行っている
・LINE,メール利用者のほとんどは送受信をおこなっている
・Facebook,Instagram,Twitter利用者で女性は閲覧だけが男性より多い傾向 - 2023/08/28シニアのメール・SNS利用 LINEがメールを初めて上回る
・調査開始以降初めて、LINEがメールを上回る
・女性「LINE」「Instagram」、男性 「メール」「Facebook」「Twitter」の利用が多い
・関東のシニアはメール・SNSの利用率が高い - 2023/08/24自治体のメール・SNS・アプリを登録・フォローしている人は4割ー9月は防災月間 登録を検討してはいかがでしょうかー
・メールが27%、LINEが20%、自治体作成アプリがそれぞれ7%
・メール、自治体作成アプリはシニア層が高い LINE・Twitterは若年層が高い
・登録率が半数を超えるのは新潟・岐阜・島根・静岡の4県 中部地区が高い傾向
・人口規模が小さいほど、地域に愛着があるほど登録率が高い - 2023/08/21SNSで著名人をフォロー:Instagram利用者の4割、Twitter・TikTok利用者の3割 ・Instagram利用者の約4割、Twitter利用者、TikTok利用者の約3割が著名人をフォロー
・10代はInstagram利用者の6割、Twitter利用者の5割、TikTok利用者の4割が著名人をフォロー - 2023/08/17「公衆空間で他人が場所や状況を気にせず写真や動画を撮影する行為」6割が「気になる」10代女性は7割超
・公衆空間で他人が場所や状況を気にせず写真や動画を撮影する行為について6割が「気になる」
・女性6割~7割が「気になる」。10代女性は7割超えが「気になる」
・男性5割~6割が「気になる」。 - 2023/08/14スマホ利用時間の大半が楽しい時間:10代の4割
・スマホ利用時間に占める楽しい時間の割合が8割以上:10代の約4割
・スマホ利用時間が楽しいと感じていると、スマホ利用時間が長い
・スマホ利用時間が楽しいと、利用サービスも多い - 2023/08/10
スマホのルールを破った時の措置 「取り上げる」が減り、「話し合う」「利用を制限する」が増える ・この5年で取り上げるが「取り上げる」が減り、「話し合う」「利用を制限する」
・男子は「取り上げる」「利用を制限する」が女子より高い
・「注意する」との組み合わせの措置が多い傾向 - 2023/07/27シニアのスマホ利用時間 増加47% 変化なし50% 減少3%―現在利用が活発なシニアがより今後も使いたい意欲が高い―
・約半数のシニアはスマホ利用時間が増えている 女性の増加がより大きい
・約3割が今後よりスマホを利用したい 女性が高い傾向
・現在利用時間が長いシニアが今後より使いたいと回答 情報格差が広がる可能性 - 2023/07/24ニュースを得ているメディア「テレビ」横ばい・「新聞」減少・「SNS」上昇:2010年~2023年
・日常的にニュースを得ているメディアは2023年でも一番多いのは「テレビ」約7割、「新聞」は年々減少して4割。
・10~20代は「ソーシャルメディア」、30~70代は「テレビ」がトップ。シニアでは「新聞」も健在。
・新型コロナに関する情報を得ているのは「民間放送(テレビ・ラジオ・WEB・SNS)」約6割。 - 2023/07/20「寝る前に布団の中でスマホ」20代女性の約9割
・就寝前に布団に入りながらスマホを使用するのは全体の6割超。割合が高いのは20代女性で約9割、割合が低いのは70代男性で3割弱。
・起床後すぐにスマホを使用するのは全体の7割超。
・就寝前・起床後ともに「メール・メッセージのチェック」の割合が高い。 - 2023/07/13
スマホのルールを夏休み前に親子で話し合いませんか 小学生では設定するルールの項目が増える傾向 ・低学年では場所・時間、学年が上がると個人情報に関するルールが設定される傾向
・ルールの設定項目、小学生は増加、中学生は減少傾向
・この5年で小学生は個人情報・料金を中心に設定しているルールが増える
・中学生は設定したルールが破られてしまう比率が減少 - 2023/07/10感染症対策として「スマホ・タブレットの除菌」・30代女性の約3割、学生は2割超え
・感染症対策で「スマホ・タブレットの除菌」を実施しているのは昨年よりも微増して16.0 %。
・女性30代の約3割が「スマホ・タブレットの除菌」を実施。
・学生の2割超えが「スマホ・タブレットの除菌」を実施。 - 2023/07/6シニアのICTサービス利用状況 女性はスマホ 男性はサービスによりパソコンがスマホを上回る
・情報検索を行っている 60代で9割 70代は7割
・男性 サービスによってはスマホよりパソコン利用率が高い
・女性 サービスによらずスマホの利用率が高い - 2023/06/29約4割が歩数データをスマホ、タブレット、PCと連携取得
・スマートウォッチ利用率は約1割
・約4割が歩数データをスマホ、タブレット、PCと連携取得
・60-79歳は、同世代の人と比べて自分は健康であると思う傾向
・身体活動の時間が長いほど、同世代の人と比べて自分は健康であると思う傾向 - 2023/06/27
家庭でネットに接続して利用している機器 小学生低学年2.8個、小学生高学年・中学生3.3個 ・ネット接続の機器は小学生低学年で2.8個、高学年、中学生は3.3個
・ゲーム機は約6割、テレビは約5割、通信教育は約1割がネットに接続して機器を利用
・ネットに接続されている自分専用の機器は小学生低学年1.4個、高学年1.9個、中学生2.1個 - 2023/06/22「SNSで趣味や興味のあることの情報収集」SNS利用者の半数以上
・SNS利用者の半数以上が「趣味や興味のあることの情報収集」にSNSを利用
・10代女性の7割以上が「趣味や興味のあることの情報収集」に利用
・「ニュースやトレンドに関する情報収集」60代女性の半数以上
・「ショッピングや旅行に関する情報収集」女性は多くの年代で3割超 - 2023/06/19「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」聞いたことがある約4割:役員・管理職・自由業で7割超
・50・60代の約半数が「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」という言葉を聞いたことがある。
・男性の約半数が聞いたことがある。
・「役員・管理職・自由業」の7割超、「事務系・技術系従事者」6割超が聞いたことがある。
・関東地方の約半数が聞いたことがある。 - 2023/06/15シニアのパソコン利用時間は男性が長い 60代は3倍、70代は5倍 スマホ利用時間はほぼ同じ
・ネット利用時間 1日1時間以上は60代では半数、70代では約3割
・男性はスマホとパソコンの利用時間が同じ、女性はスマホ利用時間が長い
・関東、近畿のシニアのネット利用時間が長い傾向 - 2023/06/12日常の買い物における「非現金派」約6割:10代・学生は「現金派」
・「非現金派」「どちらかというと非現金派」約6割。
・10代の6割超え、20代の約半数は「現金派」「どちらかというと現金派」。
・学生の約6割は「現金派」「どちらかというと現金派」・オフィスワーカーの約7割は「非現金派」「どちらかというと非現金派」。
・東日本で「非現金派」「どちらかというと非現金派」が高い傾向。 - 2023/06/08ネットでテレビ放送の災害情報を見る人は約2割―ネットでテレビ放送を見る人の多くはテレビでも見ているー
・災害情報をテレビで確認するは約7割 シニア層が高く70代では約9割
・ネットでテレビ放送の災害情報を見る人は約2割
・ネットでテレビ放送の災害情報を見る人の多くがテレビでも見ている - 2023/05/31男女ともに約6割が1か月の間にインターネットで物品を購入 ・男女ともに約6割以上が1か月の間にインターネットで物品を購入
・購入する物品によってスマホ・PCの使い分けも
・若年層ほど男女ともにスマホでの購入比率が高い
・スマホでの購入はシニアでも増加傾向 - 2023/05/2910~20代の約6割が「対話型AI」に期待
・対話型の「コミュニケーション」のAIへの期待、2022年は43.1%、今年2023年調査では51.5%。
・「学生」6割超えが対話型の「コミュニケーション」のAIに期待。昨年2022年は5割だった。
・10~20代の約6割が対話型の「コミュニケーション」のAIに期待。 - 2023/05/25何かに集中しているときにスマホに邪魔された経験あり:スマホ利用者の4割以上
・スマホ利用者の4割以上は何かに集中しているときにスマホに邪魔された経験あり
・自身でプッシュ通知の設定・解除をしているのはスマホ利用者の3割程度 - 2023/05/22
小中学生の8割が学校で情報モラル授業を受講ー受講による効果が表れるー ・小中学生の約8割が情報モラル授業を受けている
・情報モラルの授業を受けた場合、ネットでの禁止・注意事項の理解度は約9割と高い
・情報モラルの授業を受けた場合、スマホを他人が利用できない設定ができる割合が高い - 2023/05/18
パソコンでキーボード入力ができる子はさらに増え 小学生高学年及び中学生で約9割、携帯電話の文字入力と並ぶ
・小学生高学年、中学生で「携帯電話文字入力ができる」と「パソコンのキーボード文字入力ができ
る」割合が同じになる
・「パソコンのキーボード文字入力ができる」割合は2021年以降大きく伸びる
・タブレット・パソコンを利用した授業を多く実施している場合、ICTスキルは高い傾向 - 2023/05/15YouTube認知率96.5% 利用率約7割:投稿は10~20代で1割程度 ・スマホ・ケータイ所有者のうちYouTube認知率96.5%、利用率67.7%と無料動画サービスの中でもっとも高く、どの世代にも浸透。利用率は10~30代で約8割。
・投稿率は10~20代で1割程度。 - 2023/05/11シニアのスマホを所有するきっかけ 「使いたい機能があった」から「周囲にスマホ」「家族からの勧め」
さらに「フィーチャーフォンが使えなくなる」に変化
・直近でスマホを所有した人は「フィーチャーフォンが使えなくなると聞いた」が最多
・60代は「使いたい機能」「周囲にスマホ」が70代は「家族からの勧め」「フィーチャーフォンが使えなく なると聞いた」がやや多い
・使いたい機能・アプリがあったことがスマホ所有のきっかけ 東海が最も高く32% - 2023/04/2770代Androidスマホ35%,シニア向けスマホ24%,iPhone21%ー地域によって所有する種類に差が見られるー
・60代 最もよく使う携帯電話 Android45% iPhone40%
・70代 最もよく使う携帯電話の種類 Android35%,シニア向けスマホ24%
・60代 近畿はAndroidスマホ、iPhoneを合わせると9割を超える
・70代 関東・東海・近畿はAndroidスマホまたはiPhone所有が半数を超える - 2023/04/20
タブレット・パソコンを利用した授業の頻度で「情報リテラシー」にも差が生じている
・タブレット・パソコンを利用した授業の頻度で「情報リテラシー」にも差異が生じている
・約半数は「進捗が分かりやすくなった」「意見が言いやすくなった」
・「タブレットやパソコンが重く、通学時が大変になった」は半数
・タブレット・パソコンを利用した授業は「先生が大変そうだ」約4割 - 2023/04/17LINE利用率83.7%:10~60代まで8~9割が利用 ・スマホ・ケータイ所有者のうちLINE利用率が83.7%。
・全世代でLINEの利用率は他のSNSよりも高く、10~60代で8~9割以上が利用。
・10代ではTikTokの利用率が約4割。 - 2023/04/13デバイスの利用頻度:スマホは所有者の9割超が「毎日利用」、パソコンは約7割が「毎日利用」も性年代差が顕著
・スマホ所有者の9割超がスマホを「毎日利用」
・タブレット所有者の約5割が「毎日利用」、約3割は「週1日程度かそれより少ない」
・パソコンは、所有者7割弱が「毎日利用」し、高年層・男性の利用頻度が高い - 2023/4/10スマートフォン比率96.3%に:2010年は約4% ここ10年で急速に普及 ・スマートフォン比率は2010年から2023年にかけて年々増加。
・スマートフォン比率は2010年には4%程度。2015年に5割、2019年に8割、2021年に9割超えて2023年は96.3%。 - 2023/04/0670代のスマホ所有率は地域差が見られ、最も高いのは近畿82%
・70代のスマホ所有 最も高いのは近畿82% 最も低いのは北海道・東北65%
・都市部の方がややスマホ所有率が高い傾向
・60代 東海、北陸・甲信越でスマホ所有5年以上の割合が8割強
・70代 関東では早くから、中国・四国はここ最近スマホ所有率が伸びる