新着情報一覧
- 2022/07/07シニアのスマホ習得方法 「購入店で教えてもらった」が最も多い 次いで男性は「取扱説明書・インターネットで検索」女性は「家族」も多い
[性年代別 最も多いパターン]
・60代男性は「取扱説明書を読みインターネットで調べた」
・70代男性、60代女性は「購入店で教えてもらった」
・70代女性は「同居の子に教えてもらった」 - 2022/06/30ネットショッピング 10~30代女性はスマホからの購入8割超 ・ネットショッピング利用時のデバイスはスマートフォンが最も多い
・10~30代女性はスマートフォンからの購入が8割を超える - 2022/06/28気象に関する用語の理解 シニア層ほど高い傾向
・理解度 熱中症警戒アラート、特別警報8割、線状降水帯7割、キキクル(危険度分布)2割
・シニア層ほど理解度は上がる傾向 線状降水帯 70代の理解度は9割
・キキクル(危険度分布) ICT利用が多い人ほど理解度が高い
・都道府県別にみると、西日本が理解度高い傾向 - 2022/06/13学生の約6割、専業主婦・主夫の約半数が「生活家電」のAIに期待 ・約半数が「生活家電」「医療」でのAIサービスに期待。
・「学生」約6割「専業主婦・主夫」約5割が「生活家電」のAIに期待。
・不安が高いのは「不動産・金融」「個人・ビジネスマッチング」で約2割
・10代女性の6割超「生活家電」のAIに期待 - 2022/06/09オンライン授業 小学生で5割、中学生は6割を超える―最も多かった子の感想「オンライン授業は先生の負担が増えたと思う」8割― ・先生の負担が増えたと思うは8割弱
・操作が難しいは3割程度
・親より子の方がオンライン授業に対して、肯定的な見方をしている - 2022/06/06コロナ前との体調比較「目の不調」約2割が悪化 ・コロナ前より悪化「目の不調(疲れ・かすみ目・視力など)」約2割。
・女性の方が「目の不調(疲れ・かすみ目・視力など)」悪化。10代で3割超え。
・30~40代女性の2割がコロナ後に「風邪をひきにくくなった」。 - 2022/06/01シニアの日々の活動「積極派」はスマホ所有9割超える(前年比+16)ー「積極派」と「消極派」とのスマホ所有率差は広がり20ポイントにー
・日々の活動 2年連続減少傾向
・日々の活動「積極派」はスマホ所有率9割を超える
・日々の活動が「消極派」で直近にスマホを所有した人のきっかけ「ガラケーが使えなくなると聞いた」「家族のすすめ」 - 2022/05/30若年層はスマホ、高年層はテレビを長時間利用 30~40代を境にスマホとテレビの利用時間が逆転 ・平日のプライベートでの利用時間を比較すると、40代以下ではテレビよりもスマホの利用時間が長い
・休日の利用時間を比較すると、30代以下でスマホの利用時間がテレビの視聴時間より長い - 2022/05/23YouTube認知率96.2% 利用率6割超え:男性10代の投稿率は約2割だが全体では約4% ・スマホ・ケータイ所有者のうちYouTube認知率96.2%、利用率65.2%と無料動画サービスの中でもっとも高く、どの世代にも浸透している。・YouTubeへの投稿は男性の方が女性よりも高い。男性10代が約2割だが、全体では4%程度。
- 2022/05/19ハザードマップ4人に1人がインターネットで確認 ・ハザードマップ 所持している・確認したことがある人を合わせると77%
・所持、確認している人はシニア層ほど高く、70代では約9割
・「テレビからの呼びかけ」「被災経験」からハザードマップを確認した人はインターネット経由が多い
・所持、確認したことがある人の割合が高い都道府県 1位和歌山県 2位高知県 3位福井県 - 2022/05/16LINE利用率8割超え:10~50代まで8~9割が利用 ・スマホ・ケータイ所有者のうちLINE利用率が81.6%。
・全世代でLINEの利用率は他のSNSよりも高く、10~50代で8~9割以上が利用。
・10代ではTikTokの利用率が約4割で、Facebookの利用よりも高い。 - 2022/05/11小中学生のタブレット・パソコン利用率約9割 わずか1年で約3倍に ・学校から貸与されたタブレット・パソコンの利用半数を超える
・学校から貸与されたタブレット・パソコン 約半数が2021年1学期
・家庭が所有するタブレット・パソコンの利用も6割を超える - 2022/05/09シニアのスマホ所有きっかけ
・「家族のすすめ」「周囲にスマホを持っている人が増えた」「使いたい機能・アプリがあった」が上位
・直近でスマホを所有シニアは「家族からのすすめ」「フィーチャーフォンが使えなくなる」が多い
・60代男性は「使いたい機能・アプリがあった」、60代女性、70代は「家族のすすめ」がトップ - 2022/05/02破損・紛失した際に困るもの:10~60代は「スマホ」、70代は「身分証」が1位 ・破損・紛失した際にもっとも困るものとして「スマホ」は60代以下の各年代で1位。
・70代では「身分証」が1位で「スマホ」は2位。 - 2022/04/27日常的に利用するアプリの数「5個以上」が全体の6割を超える ・スマホアプリのダウンロード数は若年層ほど多い傾向。20代以下の約半数が20個以上のアプリをダウンロード。
・日常的に利用するアプリの数も若年層ほど多い傾向。
・5個以上のアプリを日常的に使う人が全体の6割を超える。 - 2022/04/25災害時の連絡方法 家族と決めている3人に1人 ―大型連休に家族と話し合ってみませんか 災害が発生した時の事―
・災害時に家族と連絡方法を決めている人は3人に1人 10代・70代が高い結果
・連絡方法は「スマホ・ケータイでの通話、メール」が多い
・「スマホ・ケータイでの通話、メール」「ソーシャルメディアの活用」が上昇
・若年層は「ソーシャルメディアの活用」中年層は「災害用伝言板」シニア層は「固定電話」も高い - 2022/04/20新型コロナウイルスの情報を得ているメディア:民間放送約6割、NHK約4割、新聞紙媒体約3割 ・約6割が民間放送、約4割がNHKから新型コロナウイルスの情報を得ており、シニアほど多い。
・新聞など紙媒体で新型コロナウイルスの情報を得ているのは約3割で、ほとんどがシニア。10~30代は2割以下
・10~20代の約3割はツイッターから新型コロナウイルスの情報を得ている。 - 2022/04/14スマートフォン比率94%に:2010年は約4% ここ10年でいっきに普及 ・スマートフォン比率は2010年から2021年にかけて年々増加。
・スマートフォン比率は2010年には4%程度。2015年に5割、2019年に8割、2021年に9割超えて2022年は94%。 - 2022/04/11シニアのスマホ所有率さらに上昇 60代9割、70代7割を超える
・スマホ所有率 60代は91%(前年比+11)70代70%(前年比+8)
・スマホ所有期間 60代5年以上が6割を超える 70代は分かれる - 2022/04/04SNSの利用上昇傾向 中学生では9割を超える ・SNS利用率は女子の方が高い傾向、中学生で9割を超える
・最も使われているサービス「LINE」 小学生低学年女子のみ「TikTok」が最も高い
・SNS全体で上昇傾向、小学生低学年では「TikTok」が上昇し、「LINE」と同水準に