このページの本文へ移動

モバイル社会研究所

メニュー

通信業界の直接の利害を離れ、自由独立の立場から、モバイルICTがもたらす光と影の両面を解明し、その成果を社会に還元することを目的とする、NTTドコモの社会科学系の研究所です。

【防災】
災害時にSNSで情報収集する人の中で半数以上はその情報を信用できない
(2024年10月16日)

調査・研究~モバイル社会研究所で実施している調査・研究テーマのご紹介~

ポイント

  • 災害時にSNSで情報収集する人の中で半数以上はその情報を信用できない(図1
  • 積極派(SNSを利用し、SNSを信用している)は2割、若年層ほど多い傾向(図2
  • 疑心派(SNSを利用し災害情報を取得しているが信用はできない)が増える傾向(図3

調査結果

2023年11月実査より、災害時のSNSの利用とSNSへの信用についてまとめましたので、お伝えします。

1. 災害時にSNSで情報収集する人の中で半数以上はその情報を信用できない

災害時の情報収集手段としてSNSを利用している人が増えています(2024年7月4日レポート参照)。それでは、災害時に(知人からではない)SNSの情報を信用しているか、調査したところ、図1の通り、SNSの情報を信用できる人(やや信用できるを含める)は、3人に1人でした。災害情報をSNSで入手する人だけに絞っても、信用できると答えた人は4割強で、半数以上は信用できない(あまり信用できないを含める)と答えました。

図1. 災害時のSNSの情報を信用できる

2. 積極派(SNSを利用し、SNSを信用している)は2割、若年層ほど多い傾向

次に災害時のSNSの信用と、SNSの利用を合わせて見てみます。SNSを利用し、SNSの情報を信用している人を【積極派】、SNSを利用しているが、その情報を信用していない人を【疑心派】、SNSはしていないが、SNSの情報は信用できる人を【期待派】、SNSを利用していないし、SNSの情報を信用してない人を【消極派】としました。若年層はSNSを利用して、災害情報を得ているので、積極派と疑心派が多いです。

図2. 災害時のSNSの利用と信用(年代別)

3. 疑心派(SNSを利用し災害情報を取得しているが信用はできない)が増える傾向

次に図2で示した4つのグループの経年変化を見ていきます。この2年ではSNSで災害情報を利用する人は増えましたが、信用している人は増えなかったため、疑心派が増えた結果となりました。

図3. 災害時のSNSの利用と信用(経年変化)

SNSを災害情報の収集で利用する人が増えていますが、その情報への信用は下がっている傾向が見られました。これは近年の災害においても、偽・誤情報が広まったことなどが背景にありそうです。迅速で詳細な情報が得られるSNSですが、ファクト・チェックをおこなうなど、その情報の真偽に気を付けながら、利用したいものです。

このような調査結果を多く掲載した「データで見る防災ガイド」を公開しています。ご自身の災害への備えの状況と調査結果を比較しながら、ご活用ください。なお、書き込み式となっていますので、是非印刷し活用してください。

なお、防災に関する調査結果は「モバイル社会研究所白書2023年版」でも紹介しています。

当白書は、防災に関する調査結果だけではなく、ICT利用状況全般の調査結果をまとめていますので、是非ご覧ください。

モバイル社会研究所白書2023年版(全体)
モバイル社会研究所白書2023年版(防災調査)


調査概要―「2023年防災調査」―

調査方法 Web
調査対象 全国  15~79歳男女
有効回答数 8,991
サンプリング QUOTA SAMPLING、性別・年齢(5歳刻み)・都道府県のセグメントで日本の人口分布に比例して割付。
調査時期 2023年11月

問い合わせ先

本レポートのお問い合わせについては、「お問い合わせページ」でご確認ください。

モバイル社会研究所では、「スマホ・ケータイ」の所有状況を経年で独自に調査した結果を『モバイル社会白書』として下記のURLで公開しています。ぜひご活用下さい。
https://www.moba-ken.jp/whitepaper/

page top