【子ども】
スマホ所有開始年齢の低年齢化が下げ止まる10.6歳
(2024年2月22日)
調査・研究~モバイル社会研究所で実施している調査・研究テーマのご紹介~
調査結果
2023年11月に実施した親と子に関する調査の中から、小中学生のスマホ所有開始年齢をお伝えします。
1. スマホ所有開始年齢の低年齢化が下げ止まる10.6歳
小中学生でスマホを持たせている親に何時か持たせているか、調査した結果、図1の通り10.6歳でした。3年連続変わらない状況ですので、スマホ所有年齢の低年齢化が下げ止まったと言えそうです。
図1. 【小中学生】スマホ所有開始年齢(経年変化)
2. 12歳で所有開始が最も多い 女子がやや所有開始年齢が低い
男女別にスマホ所有開始年齢を見ると、男女ともに中学生になるタイミングの12歳が最も多いです。次に多いのが女子は11歳に対し、男子は13歳と若干女子の方が所有開始年齢は低いです。
図2. 【小中学生】スマホ所有開始年齢(男女別)
3. 東京在住の小中学生は所有開始年齢が低い
最後に居住エリア別にスマホ所有開始年齢を見てみます。図3の通り、北関東(茨城・栃木・群馬)では、13歳が最も多いです。南関東(埼玉・千葉・神奈川)では12歳が最も多く、北関東よりスマホ所有時期がやや早いです。また、東京も12歳が最も多いですが、10・11歳も2割ぐらいと、他の地域と比べ、所有時期が早くなっています。
図3. 【小中学生】 スマホ所有開始年齢(居住地域別)
なお、子どもに関する調査結果は「モバイル社会研究所白書2023年版」でも紹介しています。
当白書は、子どもに関する調査結果だけではなく、ICT利用状況全般の調査結果をまとめていますので、是非ご覧ください。
・モバイル社会研究所白書2023年版(全体)
・モバイル社会研究所白書2023年版(子ども調査)
調査概要 ―「2023年親と子の調査」―
調査方法 | 訪問留置調査 |
---|---|
調査対象 | 関東1都6県・小学生及び中学生とその親 |
回答数 | 600 |
サンプリング | QUOTA SAMPLING、性別・年齢(5歳刻み)・都道府県の人口分布に比例して割付。 |
調査時期 | 2023年11月 |
問い合わせ先
本レポートのお問い合わせについては、「お問い合わせページ」でご確認ください。
モバイル社会研究所では、「スマホ・ケータイ」の所有状況を経年で独自に調査した結果を『モバイル社会白書』として下記のURLで公開しています。ぜひご活用下さい。
< https://www.moba-ken.jp/whitepaper/>