【子ども】
2019年からの経年変化 中学生のスマホの利用料金のボリュームゾーン「3000円以上」から「1000円~3000未満」に(2025年6月30日)
調査・研究~モバイル社会研究所で実施している調査・研究テーマのご紹介~
ポイント
- 子どものスマホの利用料金「3000円未満」 中学生65%、小学生82%
- 2019年からの経年変化 中学生のスマホの利用料金のボリュームゾーン「3000円以上」から「1000円~3000未満」に
調査結果
NTTドコモ モバイル社会研究所では、2024年11月に子どものスマホ利用に関する調査を全国で実施しました。
1-1. 子どものスマホの利用料金「3000円未満」 中学生65%、小学生82%
全国での子どものスマホの利用料金は、中学生の65%、小学生の82%が3000円未満となっていました。最も多い料金帯は、小学生・中学生ともに1000円~3000円未満となっていました。
図1. 子どものスマホ利用料金[全国]
※子どもがスマホを利用している保護者が回答
1-2. 子どものスマホ料金に対する保護者の意識「安いと思う」17%「普通だと思う」62%
料金に対する保護者の意識は、全体で「安いと思う」が17%、「普通だと思う」が62%、「高いと思う」が21%となっていました。中学生と小学生で、大きく傾向は変わりませんでした。
図2. 子どものスマホ利用料金に対する考え[全国]
※子どもがスマホを利用している保護者が回答
2-1. 2019年からの経年変化 中学生のスマホの利用料金のボリュームゾーン「3000円以上」から「1000円~3000未満」に変化
次に、経年比較が可能な関東1都6県について、2019年からの推移を図3に示します。中学生のスマホ利用料金は、2019年では最も多かったのは「3000円以上」でしたが、2021年以降、「1000円~3000円」が最も多く、2024年では約6割となり、2019年と比較して30ポイント程度増加しました。小学生では、2021年に最も多い料金帯は「1000円~3000円」で5割弱でしたが、2024年では同価格帯が5割強となっていました。
図3. 子どものスマホ利用料金の推移[関東]
※子どもがスマホを利用している関東の保護者が回答
※小学生の2019年、2020年はサンプル数が30以下のため未集計
2-2. 2019年からの経年変化 子どものスマホの利用料金に対する保護者の意識、中学生では「高いと思う」が21ポイント減少
子どものスマホの利用料金対する保護者の意識は、中学生では利用料金の低価格化に伴い、2019年に比べ、2024年では「普通だと思う」が17ポイント増え、「高いと思う」が21ポイント減っていました。また、小学生と中学生の保護者の利用料金に対する意識は近くなってきています。
図4. 子どものスマホ利用料金対する意識の推移[関東]
※子どもがスマホを利用している関東の保護者が回答
※小学生の2019年、2020年はサンプル数が30以下のため未集計
モバイル社会研究所では、今後も子どものスマホ利用について、引き続き調査を実施してまいります。
また、「スマホ・ケータイ」の所有状況を経年で独自に調査した結果を『モバイル社会白書』として下記のURLで公開しています。ぜひご活用下さい。
< https://www.moba-ken.jp/whitepaper/ >
調査概要 ―「子どものケータイ利用に関する調査」―
調査方法 | 訪問留置調査 |
---|---|
調査対象 | 全国・小学生及び中学生とその親 |
有効回答数 | 1,300組 |
サンプリング | QUOTA SAMPLING、性別・年齢(5歳刻み)・都道府県の人口分布に比例して割付。 |
調査時期 | 2024年11月 |
※グラフの数値は表示単位によって四捨五入をしているため、内訳の数値を足し合わせた数が合計値と一致していないことがあります。
問い合わせ先
本レポートのお問い合わせについては、「お問い合わせページ」でご確認ください。
モバイル社会研究所では、「スマホ・ケータイ」の所有状況を経年で独自に調査した結果を『モバイル社会白書』として下記のURLで公開しています。ぜひご活用下さい。
< https://www.moba-ken.jp/whitepaper/>