【ライフスタイル】
10代女性SNS利用者の約9割が「SNSが使えなくなると困る」
(2024年9月5日)
調査・研究~モバイル社会研究所で実施している調査・研究テーマのご紹介~
ポイント
- 10代女性SNS利用者の約9割が「SNSが使えなくなると困る」
- SNS利用者の半数以上が「SNSはなくてはならない」と回答
- 情報欲求が高い人のほうがSNSに対する必需意識が高い
調査結果
NTTドコモ モバイル社会研究所では、2024年2月にSNSに対する必需性の意識について調査しましたので、その結果をお伝えします。
*本レポートにおけるSNS利用者は、X、Instagram、Facebook、TikTokのいずれかを利用している人としています。
1. 10代女性SNS利用者の約9割が「SNSが使えなくなると困る」
10代~50代のSNS利用者を対象に、SNSの必需性について調査しました。SNSが使えなくなると困ると感じるかどうかを聴取した結果、全体の約7割が使えなくなると困ると思うと回答しました。女性・若年層のほうがその割合が高く、10代女性ではSNSが使えなくなると困ると思う割合が約9割でした。最も低い男性50代でも半数以上が使えなくなると困ると回答しており、SNS利用者の多くがSNSの必需性を感じていることが明らかとなりました。
図1. SNSが使えなくなると困る(性年代別)
[調査対象:全国・15~59歳のSNS利用者・n=3936]
※「そう思う」「ややそう思う」の合計値
出所:2024年SNS利用者行動調査
2. SNS利用者の半数以上が「SNSはなくてはならない」と回答
次に、SNSの必需意識のうち、SNSは自分にとってなくてはならないと思うかどうかを性年代別に調査しました。その結果、全体の半数以上がSNSはなくてはならないと回答しました。こちらについても、女性・若年層のほうがその割合が高く、10代男性の8割弱、10代女性の8割強が、SNSはなくてはならないと感じていることがわかりました。一方で、30代以上の男性ではその割合が4割程度となっており、SNSに対する必需意識が低い人が半数以上であることが明らかとなりました。
図2. SNSは自分にとってなくてはならない(性年代別)
[調査対象:全国・15~59歳・SNS利用者・n=3936]
※「そう思う」「ややそう思う」の合計値
出所:2024年SNS利用者行動調査
3. 情報欲求が高い人のほうがSNSに対する必需意識が高い
「一般に他人が知っていて、自分が知らないことがあると恥ずかしい」と思うことを「情報欲求が高い」と定義し、情報欲求の高低によってSNSの必需意識に違いがあるかを調査しました。その結果、情報欲求が高い人のほうがSNSの必需意識が高く、SNSが使えなくなると困ると思う割合は、情報欲求が高い人では7割強、低い人では6割強となっていました(図3)。また、SNSは自分にとってなくてはならないと思う割合は、情報欲求が高い人では6割強、低い人では5割弱でした(図4)。情報欲求が高いほうがSNSの必需意識が高いことから、SNSが知識や情報を得るためのツールとして活用されていることが示唆されます。なお、2024年8月26日のレポートにてSNSでの生活情報取得状況などをご紹介しています。併せてご確認ください。
図3. SNSが使えなくなると困る(情報欲求度別)
[調査対象:全国・15~59歳・SNS利用者・n=3936]
※「そう思う」「ややそう思う」の合計値
出所:2024年SNS利用者行動調査
図4. SNSは自分にとってなくてはならない(情報欲求度別)
[調査対象:全国・15~59歳・SNS利用者・n=3936]
※「そう思う」「ややそう思う」の合計値
出所:2024年SNS利用者行動調査
調査概要 ―「2024年 SNS利用者行動調査」―
調査方法 | Web |
---|---|
調査対象 | 全国・15~59歳男女 |
有効回答数 | 3,936 |
サンプリング | QUOTA SAMPLING、性別・年齢(5歳刻み)・都道府県のセグメントで日本の人口分布に比例して割付しSNS利用率*を調査。調査結果からSNS利用者比率に比例して再割付を実施。 *本調査におけるSNS利用率とは、X、Instagram、Facebook、TikTokのいずれかを利用している人の割合 |
調査時期 | 2024年2月 |
問い合わせ先
本レポートのお問い合わせについては、「お問い合わせページ」でご確認ください。
モバイル社会研究所では、「スマホ・ケータイ」の所有状況を経年で独自に調査した結果を『モバイル社会白書』として下記のURLで公開しています。ぜひご活用下さい。
https://www.moba-ken.jp/whitepaper/