このページの本文へ移動

モバイル社会研究所

メニュー

通信業界の直接の利害を離れ、自由独立の立場から、モバイルICTがもたらす光と影の両面を解明し、その成果を社会に還元することを目的とする、NTTドコモの社会科学系の研究所です。

【ライフスタイル】
生成AIに「不安を感じている」人は全体で29%、10代では半数以上(2025年8月4日)

調査・研究~モバイル社会研究所で実施している調査・研究テーマのご紹介~

ポイント

  • 生成AIに「不安を感じている」人は全体で29%
  • 若年層や男性のほうが生成AIに「不安を感じている」割合が高く、10代では半数以上
  • 生成AIに不安を感じている人の中で、最も多く挙げられた不安要素は「フェイクコンテンツが出回りそう」で61%。また、中高年層は不安を感じていることが多方面にわたる傾向

調査結果

NTTドコモ モバイル社会研究所では、2025年2月に実施した生成AI利用意識・行動調査に基づき、生成AIに対する不安について調査を行いましたので、その結果をお伝えします。なお、関連する過去の調査結果もあわせてご確認ください。

【過去の調査結果】
2025年7月3日 生成AIに「期待している」人は全体で33%、男性10代では70%

1. 生成AIに「不安を感じている」人は全体で29%

全国15歳~69歳の男女(n=7527)のうち、生成AIを「詳しく知っている(人に説明できるレベル)」「ある程度知っている」と回答した人(n=3551)を対象に、生成AIに対する不安度について4件法(「不安を感じている」~「不安を感じていない」)で調査しました。生成AIについて「名前は聞いたことはあるが、どのようなものか知らない・聞いたことがない」と回答した人も含めた割合を図1に示します。その結果、「不安を感じている」「やや不安を感じている」は29%となり、「期待している」「やや期待している」より4ポイント低いことがわかりました(参考:生成AIの期待 2025年7月3日発出レポート)。

図1. 生成AIに対する不安度
[調査対象:全国・15歳~69歳男女・n=7527]

出所:2025年 生成AI利用意識・行動調査


2. 若年層や男性のほうが生成AIに「不安を感じている」割合が高く、10代では半数以上

次に、生成AIに対する不安度について性年代別に比較を行いました。その結果、若年層や男性のほうが「不安を感じている」「やや不安を感じている」割合が高い傾向が見られ、特に10代は半数以上いることがわかりました。一方、その割合が最も低いのは女性60代で20%であることがわかりました。

図2. 生成AIに対する不安度(性年代別)
[調査対象:全国・15歳~69歳男女・n=7527]

出所:2025年 生成AI利用意識・行動調査

3. 生成AIに不安を感じている人の中で、最も多く挙げられた不安要素は「フェイクコンテンツが出回りそう」で61%。また、中高年層は不安を感じていることが多方面にわたる傾向

次に、生成AIに「不安を感じている」「やや不安を感じている」と回答した人(n=2192)を対象に、生成AIに不安を感じていることについて複数回答で調査しました(図3-1)。その結果、全体では「フェイクコンテンツが出回りそう」が61%で最も高く、次いで「思考力低下や学力低下を及ぼしそう」が48%、「情報漏洩のリスクがありそう」が45%となりました。性年代の比較では、男女ともに中高年層は生成AIに不安を感じていることが多いことがわかりました。参考として、生成AIに「不安を感じていない」「名前は聞いたことはあるが、どのようなものか知らない・聞いたことがない」と回答した人も含めた割合を図3-2に示します。

図3-1. 生成AIに不安を感じていること(性年代別)(複数回答)
[調査対象:全国・15歳~69歳男女・生成AIに不安を感じている人・n=2192]

注:「その他」は省略。
出所:2025年 生成AI利用意識・行動調査



図3-2. 生成AIに不安を感じていること(性年代別)(複数回答)
[調査対象:全国・15歳~69歳男女・n=7527]

注1:生成AIに「不安を感じている」「やや不安を感じている」と回答した人(n=2192)を対象に、生成AIに不安を感じていることを複数回答で調査。生成AIに「不安を感じていない」「名前は聞いたことはあるが、どのようなものか知らない・聞いたことがない」と回答した人(n=5335、単一回答)も含めた割合。
注2:「その他」は省略。
出所:2025年 生成AI利用意識・行動調査

今後も生成AIの技術やサービスが人々の生活や意識に与えている影響について、調査・発信していきます。なお、NTTドコモでは生成AIの基礎から実践的な使い方まで、初めて触れる方でもあんしんして学べる講座を提供しています。

(参考:2025年8月4日時点 「ドコモスマホ教室」で「AI を使ってみよう(Google Gemini 編)」

調査概要 ―「出所:2025年 生成AI利用意識・行動調査」―

調査方法 Web
調査対象 全国・15歳~69歳男女
有効回答数 7,527
サンプリング QUOTA SAMPLING 性別・年齢(5歳刻み)・都道府県のセグメントで日本の人口分布に比例して割付
調査時期 2025年2月

問い合わせ先

本レポートのお問い合わせについては、「お問い合わせページ」でご確認ください。

モバイル社会研究所では、「スマホ・ケータイ」の所有状況を経年で独自に調査した結果を『モバイル社会白書』として下記のURLで公開しています。ぜひご活用下さい。
https://www.moba-ken.jp/whitepaper/

page top