【防災】
能登半島地震 最初に接した手段は震源に近いとインターネット経由が多い
(2024年12月11日)
調査・研究~モバイル社会研究所で実施している調査・研究テーマのご紹介~
ポイント
調査結果
2024年11月実査より、能登半島地震の情報の伝わり方についてまとめましたので、お伝えします。
1. 能登半島地震 最初に接した手段3人に2人はテレビ
2024年1月に発生した「能登半島地震」、最初にどのような手段で情報に接しましたかを、調査した結果、3人のうち2人はテレビで知っていたことがわかりました。発生した日時が、元旦ということもあり、普段と比較し、在宅していた人が多かったことが、影響していそうです。
一方、インターネットを通じて情報を得た人は26.5%でした。インターネット経由の内訳は「SNS」「サイト閲覧」「スマホの防災系アプリ」「エリアメール・緊急速報メール」となります。
図1. 「能登半島地震」最初にどのような手段で情報に接したか(%)
※能登半島地震を認知している人n=9,933が対象
2. 震源に近いほど最初に接した手段はインターネット経由
地域別にどのような手段で最初に地震の情報を知ったかを見ます。インターネット経由で知った割合を都道府県別に見たのが図2となります。震源に近いほど、その割合が高いです。震源から遠くなると、インターネット経由ではなく、テレビの割合が高くなります。震源地の石川県は全国で唯一インターネット経由(44%)がテレビ(41%)を上回りました。なお、この都道府県は、地震発生時にその都道府県に在住していたかではなく、回答者の住所となります。
図2. 「能登半島地震」最初インターネット経由で知った割合(%)
※能登半島地震を認知している人n=9,933が対象
3. 20代はインターネット経由とテレビが拮抗
次に年代別にどのような手段で最初に地震の情報を接したかを見ます。20代はインターネット経由とテレビが拮抗しています。年代が上がると、テレビの割合が増え、70代では8割以上がテレビで初めて能登半島地震を知っています。
図3. 「能登半島地震」最初にどのような手段で情報に接したか(年代別)
4. 最初にテレビを通じて地震の情報を知り、その後インターネットで詳しい内容を調べる
最初に得た情報以外にどのような方法で情報を得たかを調査した結果を図4に示します。最も多かったのはサイトを閲覧することで、3割以上です。多くの人は最初にテレビを通じて地震の情報を知り、その後インターネットで詳しい内容を調べたようです。
図4. 能登半島地震を最初に得た情報以外にどのような方法で情報を得たか(MA)
※能登半島地震を認知している人n=9,933が対象
このような調査結果を多く掲載した「データで見る防災ガイド」を公開しています。ご自身の災害への備えの状況と調査結果を比較しながら、ご活用ください。なお、書き込み式となっていますので、是非印刷し活用してください。
なお、防災に関する調査結果は「モバイル社会研究所白書2024年版」でも紹介しています。
当白書は、防災に関する調査結果だけではなく、ICT利用状況全般の調査結果をまとめていますので、是非ご覧ください。
・モバイル社会研究所白書2024年版(防災調査)
・ モバイル社会研究所白書2024年版(全体)
調査概要―「2024年防災調査」―
調査方法 | Web |
---|---|
調査対象 | 全国 15~79歳男女 |
有効回答数 | 10,355 |
サンプリング | QUOTA SAMPLING、性別・年齢(5歳刻み)・都道府県のセグメントで日本の人口分布に比例して割付。 |
調査時期 | 2024年11月 |
問い合わせ先
本レポートのお問い合わせについては、「お問い合わせページ」でご確認ください。
モバイル社会研究所では、「スマホ・ケータイ」の所有状況を経年で独自に調査した結果を『モバイル社会白書』として下記のURLで公開しています。ぜひご活用下さい。
< https://www.moba-ken.jp/whitepaper/>