このページの本文へ移動

モバイル社会研究所

メニュー

通信業界の直接の利害を離れ、自由独立の立場から、モバイルICTがもたらす光と影の両面を解明し、その成果を社会に還元することを目的とする、NTTドコモの社会科学系の研究所です。

【子ども】
インターネットを利用して学習をしている子は情報を活用する能力が高い
(2024年11月21日)

調査・研究~モバイル社会研究所で実施している調査・研究テーマのご紹介~

ポイント

  • 中学生の3人に1人は1日1時間以上インターネットを利用して学習をしている(図1
  • インターネットを利用して学習をしている子は情報を活用する能力が高い(図2
  • 収集力、表現力、処理力が特に高い(図2

調査結果

2023年11月に実施した親と子に関する調査の中から、インターネットを利用した学習効果についてお伝えします。

1. 中学生の3人に1人は1日1時間以上インターネットを利用して学習をしている

インターネットを利用して学習している子は、利用していない子と比較して、情報を活用する能力にどのような差が生じているのでしょうか。まず、インターネットを利用した学習時間(学校・家庭問わず)は、図1の通りとなりました。小学生低学年では、3人に2人は、30分より少なかったです。学年が上がると、利用時間も増え、中学生になると、3人に1人が1時間以上でした。

図1. 【小中学生】インターネットを利用して学習する時間

2. インターネットを利用して学習をしている子は情報を活用する能力が高い

次に、インターネットを利用して学習をしている時間を3つのグループに分け(利用なし・1時間未満・1時間以上)、情報を活用する6つの能力に差があるか、比較してみました。図2の通り、「収集力」「表現力」「処理力」には差が見られました。この傾向は、学年別(小学生低学年・高学年、中学生)に分けても、同様に確認できました。

なお、それぞれの能力について、どのような質問で聞いたかは、表1で示しています。それぞれ2問ずつ、4件法で聞き、あてはまるは4点、ややあてはまるは3点、あまり当てはまらないは2点、あてはまらないは1点に点数化しました。それぞれの能力の得点は、2つの設問の合計点になりますので、最高が8点、最低が2点となります。

図2. 【小中学生】インターネットを利用して学習する時間と情報を活用する力(n=572)



表1. 情報を活用する力に関する質問

※は得点化する時に、反転して利用

なお、当結果は2024年9月8日に行われました「日本教育工学会2024秋季全国大会」で報告しています。報告した内容につきましてはこちらをご覧ください。家庭と学校を分けた分析や、学習以外のインターネット利用と情報を活用する能力の差など、記載しています。

なお、子どもに関する調査結果は「モバイル社会研究所白書2024年版」でも紹介しています。
当白書は、子どもに関する調査結果だけではなく、ICT利用状況全般の調査結果をまとめていますので、是非ご覧ください。

モバイル社会研究所白書2024年版(全体
モバイル社会研究所白書2024年版(子ども調査)

 

調査概要 ―「2023年親と子の調査」―

調査方法 訪問留置調査
調査対象 関東1都6県・小学生及び中学生とその親
回答数 600
サンプリング QUOTA SAMPLING、性別・年齢(5歳刻み)・都道府県の人口分布に比例して割付。
調査時期 2023年11月

問い合わせ先

本レポートのお問い合わせについては、「お問い合わせページ」でご確認ください。


モバイル社会研究所では、「スマホ・ケータイ」の所有状況を経年で独自に調査した結果を『モバイル社会白書』として下記のURLで公開しています。ぜひご活用下さい。
https://www.moba-ken.jp/whitepaper/

page top