【防災】
災害時に家族と連絡を取る方法を決めている 3人に1人
(2024年2月8日)
調査・研究~モバイル社会研究所で実施している調査・研究テーマのご紹介~
ポイント
調査結果
2023年11月の調査結果より、災害時の家族との連絡についてまとめましたので、お伝えします。
1. 災害時に家族と連絡を取る方法決めている3人に1人
災害時に家族と連絡を取り合う手段を家族(同居・別居問わず)で決めている人は3人に1人でした(図1)。年代別に見ると10代が最も高く、年代が上がると決めている割合は下がる傾向です。30代が最も低く、そこから年代が上がると上昇する傾向があります。また男女別に見ると、全体では変わりありませんが、男性は若年層、女性はシニア層が高い傾向が見られました(図2)。なお、都道府県別は参考資料にあります(図5)。
図1. 災害時に家族と連絡手段を決めている(n=8,556)
図2. 災害時に家族と連絡手段を決めている(年代別)
2. 同居家族がいない場合、決めている割合が低い
次に同居家族の有無で分析した結果を図3に示します。どの年代も同居家族がいる方が決めている割合が高いです。その差はシニア層、特に男性ほど大きいです。
図3. 災害時に家族と連絡手段を決めている(家族構成別)
3. 決めている内容 スマホ・ケータイの通話が最多
続いて決めている内容は、スマホ・ケータイの通話が最も多く、次いでスマホ・ケータイのメールとなりました(図4)。年代別にまとめたのが表1です。全年代、スマホ・ケータイが最も多く、次いでスマホ・ケータイのメールとなりました。3番目に多いのは年代により差が見られ、50代以下はSNSの音声通話、60代は災害用伝言板、70代は固定電話となりました。
図4. 災害時の家族との連絡手段(複数回答)
表1. 災害時の家族との連絡手段(年代別)
■参考資料
図5. 都道府県別、災害時に家族と連絡手段を決めている割合
災害時に家族の安否をより円滑に行うポイントは2つあると思います。1つ目は家族の相手がその手段を使えるか(高齢者のSNS利用など)の確認、2つ目はその手段ができない(通信が繋がらないなど)場合にどうするかを平時に話し合っておくことが大切です。
このような調査結果を多く掲載した「データで見る防災ガイド」を公開しています。ご自身の災害への備えの状況と調査結果を比較しながら、ご活用ください。なお、書き込み式となっていますので、是非印刷し活用してください。
なお、防災に関する調査結果は「モバイル社会研究所白書2023年版」でも紹介しています。
当白書は、防災に関する調査結果だけではなく、ICT利用状況全般の調査結果をまとめていますので、是非ご覧ください。
・モバイル社会研究所白書2023年版(全体)
・モバイル社会研究所白書2023年版(防災調査)
調査概要 ―「2023年防災調査」―
調査方法 | Web |
---|---|
調査対象 | 全国 15~79歳男女 |
有効回答数 | 8,991 |
サンプリング | QUOTA SAMPLING、性別・年齢(5歳刻み)・都道府県のセグメントで日本の人口分布に比例して割付。 |
調査時期 | 2023年11月 |
問い合わせ先
本レポートのお問い合わせについては、「お問い合わせページ」でご確認ください。
モバイル社会研究所では、「スマホ・ケータイ」の所有状況を経年で独自に調査した結果を『モバイル社会白書』として下記のURLで公開しています。ぜひご活用下さい。
< https://www.moba-ken.jp/whitepaper/>