このページの本文へ移動

モバイル社会研究所

メニュー

通信業界の直接の利害を離れ、自由独立の立場から、モバイルICTがもたらす光と影の両面を解明し、その成果を社会に還元することを目的とする、NTTドコモの社会科学系の研究所です。

【ライフスタイル】
SNSでのコミュニケーショントラブル経験が多いのは若年男性
(2025年1月20日)

調査・研究~モバイル社会研究所で実施している調査・研究テーマのご紹介~

ポイント

  • SNSでのコミュニケーショントラブルは若年層・男性のほうが経験した割合が高い
  • スマホを長時間利用する方がSNSでのコミュニケーショントラブル割合が高い傾向
  • 友人との対面交流が多い人のほうがトラブル経験の割合が高い

調査結果

NTTドコモ モバイル社会研究所では、2024年2月にSNS利用におけるコミュニケーショントラブルの実態について調査しましたので、その結果をお伝えします。なお、SNSの利用頻度や発信頻度については、モバイル社会白書の第2章([資料2-10~14])に掲載しておりますので、併せてご確認ください。
*本レポートにおけるSNS利用者は、X、Instagram、Facebook、TikTokのいずれかを利用している人としています。

1. SNSでのコミュニケーショントラブルは若年層・男性のほうが経験した割合が高い

15~59歳のSNS利用者を対象に、SNSでのコミュニケーショントラブル(「自分の発言で他人を傷つけた」「複数人から批判的な書き込みをされた」「言い合いになった」の3点)を経験したと感じる割合を調査しました(図1)。その結果、SNS利用者全体のうち各トラブルを経験したと回答したのはそれぞれ4~7%程度でした。男女別では、それぞれ男性のほうが経験した割合が高く、「言い合いになった」経験は4ポイント程度の差がみられました。性年代別では、若年層・男性のほうが経験した割合が高い傾向がみられ、15~24歳男性では、「言い合いになった」「複数人から批判的な書き込みをされた」の割合がそれぞれ1割を超えており、他に比べて経験した割合が高いことがわかりました。

また、自分の周りでこうしたトラブルを経験した人がいるかどうかを調査したところ(図2)、全体的に自身が経験した割合より高い値となりました。性年代別の傾向は、自身が経験した割合と同様に、若年層・男性のほうが高い割合でした。特に、15~24歳男性のうち、周りで「言い合いになった」人がいる割合は2割弱となっており、他に比べて高いことが明らかとなりました。

図1. 自身がSNSでコミュニケーショントラブルを経験した割合[%]
(性年代別、複数回答)
[調査対象:全国・15~59歳のSNS利用者・n=3936]

出所:2024年SNS利用者行動調査


図2. 自身の周りの人がSNSのコミュニケーショントラブルを経験した割合[%]
(性年代別、複数回答)
 [調査対象:全国・15~59歳のSNS利用者・n=3936]

出所:2024年SNS利用者行動調査

2. スマホを長時間利用する方がSNSでのコミュニケーショントラブル割合が高い傾向

次に、スマホの利用時間の違いによってSNSでのコミュニケーショントラブルの割合に違いがあるかを調査しました。15-24歳、25-39歳、40-59歳の各年代において、1日のスマホの利用時間別に長時間群と短時間群に分類し分析しました。その結果、ほとんどの年代・トラブルにおいて、スマホの利用時間が長いほうがトラブル経験の割合が高いことが明らかとなりました。トラブルのうち、「言い合いになった」に着目すると、15-24歳では4ポイント、40-59歳では3ポイント以上の差があり、年代によらずスマホを長時間利用している方がSNSで「言い合いになった」経験の割合が高くなる傾向がみられました。

図3. 自身がSNSでコミュニケーショントラブルを経験した割合[%](スマホ利用時間別、複数回答)
[調査対象:全国・15~59歳・SNS利用者・n=3936]

※各年代におけるスマホ利用の長時間群、短時間群の区分は以下の通り
15-24歳:長時間群=1日6時間以上、短時間群=1日6時間未満
25-39歳:長時間群=1日4時間以上、短時間群=1日4時間未満
40-59歳:長時間群=1日2時間以上、短時間群=1日2時間未満
出所:2024年SNS利用者行動調査

3. 友人との対面交流が多い人のほうがトラブル経験の割合が高い

次に、友人との交流頻度の違いによってSNSでのコミュニケーショントラブルの割合に違いがあるかを調査しました。15-24歳、25-39歳、40-59歳の各年代において、交流頻度が多い群と少ない群に分類し分析しました。

外食や旅行といった対面交流頻度の頻度との関係を調査した結果(図4)、各年代・トラブルにおいて、友人との対面交流が多いほうがトラブル経験の割合が高いことが明らかとなりました。友人との対面交流頻度が多いと、SNSの利用・発信なども多くなると考えられ、結果としてコミュニケーショントラブルが増えると考えられます。

次に、電話やLINE、メールなどの非対面交流の頻度との関係を調査した結果(図5)、若い年代では非対面交流が少ないほうがトラブルの割合が高い傾向がある一方で、年齢が上がると非対面交流が多いほうがトラブル経験の割合が高い傾向がみられました。年齢によって、友人とのデジタルな交流頻度とSNS上でのコミュニケーショントラブルの割合との関係が異なることが示唆されます。

図4. 自身がSNSでコミュニケーショントラブルを経験した割合[%]
(友人との対面交流頻度別、複数回答)
[調査対象:全国・15~59歳・SNS利用者・n=3936]

※各年代における友人との対面交流の頻度の区分は以下の通り
15-24歳:交流多い=月に数回程度以上、交流少ない=月に1回程度以下
25-39歳:交流多い=月に1回程度以上、交流少ない=3か月に1回程度以下
40-59歳:交流多い=3か月に1回程度以上、交流少ない=半年に1回程度以下
出所:2024年SNS利用者行動調査


図5. 自身がSNSでコミュニケーショントラブルを経験した割合[%]
(友人との非対面交流頻度別、複数回答)
[調査対象:全国・15~59歳・SNS利用者・n=3936]

※各年代における友人との非対面交流の頻度の区分は以下の通り
15-24歳:交流多い=1日1回程度以上、交流少ない=週に数回程度以下
25-39歳:交流多い=週に数回程度以上、交流少ない=月に数回程度以下
40-59歳:交流多い=週に数回程度以上、交流少ない=月に数回程度以下
出所:2024年SNS利用者行動調査

なお、SNSに関する調査結果は「モバイル社会研究所白書2024年版」でも紹介しています。
当白書は、SNSに関する調査結果だけではなく、ICT利用状況全般の調査結果をまとめていますので、是非ご覧ください。
モバイル社会研究所白書2024年版(全体)
モバイル社会研究所白書2024年版(2章 モバイルコミュニケーション)

 

調査概要 ―「2024年 SNS利用者行動調査」―

調査方法 Web
調査対象 全国・15~59歳男女
有効回答数 3,936
サンプリング QUOTA SAMPLING、性別・年齢(5歳刻み)・都道府県のセグメントで日本の人口分布に比例して割付しSNS利用率*を調査。調査結果からSNS利用者比率に比例して再割付を実施。
*本調査におけるSNS利用率とは、X、Instagram、Facebook、TikTokのいずれかを利用している人の割合
調査時期 2024年2月

問い合わせ先

本レポートのお問い合わせについては、「お問い合わせページ」でご確認ください。

モバイル社会研究所では、「スマホ・ケータイ」の所有状況を経年で独自に調査した結果を『モバイル社会白書』として下記のURLで公開しています。ぜひご活用下さい。
https://www.moba-ken.jp/whitepaper/

page top