このページの本文へ移動

モバイル社会研究所

メニュー

通信業界の直接の利害を離れ、自由独立の立場から、モバイルICTがもたらす光と影の両面を解明し、その成果を社会に還元することを目的とする、NTTドコモの社会科学系の研究所です。

第7章 子どものICT利用

モバイル社会白書Web版

第1節 子どものICT端末所有状況
子どもが利用・所有している端末

◆ポイント◆

  • 自分専用の端末としてのスマートフォン所有率は中学2年生で8割を超える(資料7-1)。
  • スマートフォン、キッズケータイとも所有開始が低年齢化傾向(資料7-6)。
  • スマートフォン所有理由、小学生・中学生ともに「緊急時の連絡」がトップ、次いで小学生では「いる場所の把握」、中学生では「子どもが欲しいといった」が続く(資料7-7資料7-8)。

[資料7-1] 自分専用の端末として子どもが所有している携帯電話の種類[学年別]

  • スマートフォン所有率は中学2、3年では8割を超える。

[資料7-1] 自分専用の端末として子どもが所有している携帯電話の種類[学年別]

[資料7-2] 利用している携帯電話の種類[学年別]

  • スマートフォン利用率は小学5年生で半数を超える。さらに中学2年生では9割を超える。

[資料7-2] 利用している携帯電話の種類[学年別]

[資料7-3] 利用・所有している端末の種類[学年別]

  • スマートフォン所有率は小学5年生以降、他の機種の所有率を上回る。
  • タブレット利用率は中学1年まではすべての学年で最も高く約7〜8割が利用しているが、中学2、3年ではスマートフォン利用が逆転。

[資料7-3] 利用・所有している端末の種類[学年別]

[資料7-4] 所有している携帯電話の種類の年次推移[学年別]

  • 小学生のスマートフォン所有がキッズケータイ所有を上回り、高学年では約4割。
  • 中学生の所有率は約8割。

[資料7-4] 所有している携帯電話の種類の年次推移[学年別]

[資料7-5] 利用している携帯電話の種類の年次推移[学年別]

  • 小学生のスマートフォン利用率は上昇、中学生は8割を超えて横ばい傾向。

[資料7-5] 利用している携帯電話の種類の年次推移[学年別]

[資料7-6] 携帯電話の所有開始年齢[性別]

  • スマートフォン、キッズケータイの所有開始年齢は低年齢化。
  • スマートフォン、キッズケータイとも男女の開始年齢の差が縮まっている。

[資料7-6] 携帯電話の所有開始年齢[性別]

[資料7-7] スマートフォン使い始め理由[小学生][性別]

  • 「緊急時に子どもと連絡がとれるように」が半数以上。次いで「いる場所の把握」。

[資料7-7] スマートフォン使い始め理由[小学生][性別]

[資料7-8] スマートフォン使い始め理由[中学生][性別]

  • 男女ともに、「緊急時に子どもと連絡がとれるように」「子どもが欲しいといった」が4割超え。
  • 男子は「進学または進級」、女子は「友だちが持ち始めた」がそれぞれ4割を超える。

[資料7-8] スマートフォン使い始め理由[中学生][性別]

第2節 子どものICTサービス利用状況
ICTサービス利用頻度、調べものでのICT利用頻度、文字入力スキル

◆ポイント◆

  • 毎日YouTubeを利用、小学生は約7割、中学生は約8割(資料7-10)。
  • SNSの利用、中学生は約9割。全学年で女子の利用率が高い(資料7-13)。
  • 毎日スマートフォンやタブレットでゲームをする子ども、中学生は5割を超える(資料7-16)。
  • 疑問に思ったことについてインターネットで調べる子ども、中学生は7割超え(資料7-19)。

[資料7-9] 通話(LINE通話など通話アプリも合わせた通話時間)の利用頻度[学年別]

  • 通話機能を利用する子どもは、学年が上がるに伴い拡大し、中学になると毎日が3割を超える。

[資料7-9] 通話(LINE通話など通話アプリも合わせた通話時間)の利用頻度[学年別]

[資料7-10] YouTubeの利用頻度[学年別]

  • 毎日YouTubeを利用している子どもは、小学生で約7割、中学生で約8割。

[資料7-10] YouTubeの利用頻度[学年別]

[資料7-11] テレビ番組の視聴頻度[学年別]

  • どの学年も約1~2割はテレビを視ていない。

[資料7-11] テレビ番組の視聴頻度[学年別]

[資料7-12] ストリーミングサービスの利用頻度[学年別]

  • 毎日ストリーミングサービス(Netflix・Amazon Prime Videoなど)を利用しているのは全学年で約2~3割。

[資料7-12] ストリーミングサービスの利用頻度[学年別]

[資料7-13] SNSの利用状況[性学年別]

  • 中学生になると約9割がSNSを利用。
  • 全学年で女子のほうが利用率が高い傾向。

[資料7-13] SNSの利用状況[性学年別]

[資料7-14] SNSのサービス別利用状況[性学年別]

  • 中学生はLINE利用が男女ともに8割超え。
  • SNSは全体的に女子の利用率が高め。

[資料7-14] SNSのサービス別利用状況[性学年別]

[資料7-15] SNSのサービス別利用状況年次変化[学年別]

  • 中学生は「Instagram」が上昇傾向、「Twitter」は下降。

[資料7-15] SNSのサービス別利用状況年次変化[学年別]

[資料7-16] スマートフォンやタブレットでのゲームの利用頻度[学年別]

  • 毎日スマートフォンやタブレットでのゲームをする子どもは小学生は3~4割、中学生は5割を超える。

[資料7-16] スマートフォンやタブレットでのゲームの利用頻度[学年別]

[資料7-17] 専用ゲーム機で遊ぶ時間[学年別]

  • 毎日専用ゲーム機で遊ぶのは、小学生が約5~6割、中学生は約4割。

[資料7-17] 専用ゲーム機で遊ぶ時間[学年別]

[資料7-18] 学校や塾の宿題について、インターネットで調べたり動画を見る頻度[学年別]

  • 毎日学校や塾の宿題についてインターネットで調べたり動画を見たりする子どもは中学生で約2割。

[資料7-18] 学校や塾の宿題について、インターネットで調べたり動画を見る頻度[学年別]

[資料7-19] 普段の生活で疑問に思ったことについてインターネットで調べたり動画を見る頻度[学年別]

  • 「調べる時にインターネットを利用する」は中学生になると7割を超え、小学生高学年でも6割を超える。
  • 中学生になると、約3割が毎日調べている。

[資料7-19] 普段の生活で疑問に思ったことについてインターネットで調べたり動画を見る頻度[学年別]

[資料7-20] 子どものICTスキル[学年別]

  • 携帯電話の文字入力ができる割合は、小学生高学年・中学生で約9割。
  • パソコンのキーボード入力も、小学生高学年・中学生で約9割ができると回答。

[資料7-20] 子どものICTスキル[学年別]

[資料7-21] インターネット(検索、YouTube、オンラインゲーム、LINEなど)利用終了時間[学年別]

  • 中学生になると約8割が夜10時頃、およびそれ以降も、インターネットを利用していると回答。

[資料7-21] インターネット(検索、YouTube、オンラインゲーム、LINEなど)利用終了時間[学年別]

第3節 保護者の意識と親子間ルール
子どものICT利用への期待や不安、親子間ルール設定率、親子の連絡頻度、フィルタリング利用率

◆ポイント◆

  • ICT利用に関する保護者の期待、「情報を適切に収集する力が身につく」が小学生高学年・中学生で5割を超える(資料7-22)。
  • スマートフォンの利用、約8〜9割の保護者が「使い過ぎていると思う」(資料7-26)。
  • 親子間ルールを破った際の対応、「子どもに注意する」が最も多く、次いで「子どもと話し合う」。「制限を設定する」は、どの学年でも3割以下(資料7-27)。
  • 親子間のメッセージ利用頻度、中学生は「週に2、3回以上」で約4割(資料7-30)。

[資料7-22] 子どものICT利用に関する保護者の期待[学年別](複数回答)

  • 「情報を適切に収集する力が身につく」は小学生高学年・中学生で5割を超える。
  • 「家族とコミュニケーションがとりやすくなる」は全学年で約4~5割と、高い傾向。

[資料7-22] 子どものICT利用に関する保護者の期待[学年別](複数回答)

[資料7-23] 子どものICT利用に関する保護者の不安[学年別](複数回答)

  • 小学生の保護者のほうが中学生の保護者に比べ不安が高い傾向。
  • 「長時間利用による健康への悪影響」「常にスマホ・ケータイの利用を優先し、いつも視聴しているなどスマホへの依存」「LINE、メール、掲示板への投稿の内容により友だちとトラブルになること」は、全学年で約8~9割と高い。

[資料7-23] 子どものICT利用に関する保護者の不安[学年別](複数回答)

[資料7-24] 子どもに携帯電話の利用を教える場合に保護者が感じる不安[学年別](複数回答)

  • 低学年の保護者のほうが、不安が高い傾向。
  • 「安全な使い方」が約6~7割と、全学年で最も不安が高い。
  • 「QRコード決済や課金・ネット購入などお金の使い方」は、低学年の保護者は約6割が不安と感じている。
  • 「端末やアプリの操作方法」はいずれの学年も比較的不安に感じる割合は低い傾向。

[資料7-24] 子どもに携帯電話の利用を教える場合に保護者が感じる不安[学年別](複数回答)

[資料7-25] スマートフォン利用の親子間ルールの設定率[学年別](複数回答)

  • 「料金(課金)」に関するルールは全学年で高い。
  • 「場所や時間」に関するルールは小学生で高い。
  • 「個人情報」に関するルールは小学生高学年、中学生で高い。

[資料7-25] スマートフォン利用の親子間ルールの設定率[学年別](複数回答)

[資料7-26] スマートフォンを使い過ぎてしまう理由[学年別]

  • スマートフォンを利用する小中学生の保護者の約8~9割が「使い過ぎていると思う」と回答。
  • 「使い過ぎていると思う」と回答した保護者にその理由を聞くと、「楽しくてやめられないため」が約6~7割と最も高い。中学生になると「友だち付き合いのため」も約5割と、他の学年に比べ高くなる。

[資料7-26] スマートフォンを使い過ぎてしまう理由[学年別]

[資料7-27] 子どもがスマートフォン利用の親子間ルールを破った際の行動[学年別](複数回答)

  • 親子間ルールを破った際には「子どもに注意する」が最も多く、次いで「子どもと話し合う」。
  • 「制限を設定する」は、どの学年でも3割以下。

[資料7-27] 子どもがスマートフォン利用の親子間ルールを破った際の行動[学年別](複数回答)

[資料7-28] 親子間の直接顔を合わせた会話時間[学年別]

  • 会話時間は学年が上がるに伴い減少する傾向。
  • 毎日2時間以上会話する割合は、小1~小3では約8割だが、中学生では6割程度に減少。

[資料7-28] 親子間の直接顔を合わせた会話時間[学年別]

[資料7-29] 子どもが一人で過ごす時間[学年別]

  • 子どもが一人で過ごす時間は学年が上がるにつれて拡大。
  • 毎日2時間以上の割合は、小1~小3が約1割、小4~小6が約3割、中1~中3が約4割。

[資料7-29] 子どもが一人で過ごす時間[学年別]

[資料7-30] 親子間のメッセージ(LINEやメールなど)のやりとりの頻度[学年別]

  • 親子間のメッセージ利用頻度は学年が上がるにつれて拡大。
  • 中学生は、「週に2、3回以上」で約4割。

[資料7-30] 親子間のメッセージ(LINEやメールなど)のやりとりの頻度[学年別]

[資料7-31] フィルタリングや利用制限などのペアレンタルコントロール利用率の年次推移[学年別]

  • 小学生、中学生ともに、横ばい傾向。

[資料7-31] フィルタリングや利用制限などのペアレンタルコントロール利用率の年次推移[学年別]

[資料7-32] ペアレンタルコントロールの種類[学年別](複数回答)

  • 「閲覧内容のフィルタリング」が最も高く約9割。

[資料7-32] ペアレンタルコントロールの種類[学年別](複数回答)

[資料7-33] 校内での私物の携帯電話の利用ルール[学年別]

  • 「持ち込みは一律禁止」が、全学年で約6割。
  • 持ち込める中では「原則持ち込みは禁止だが、家庭から申請をすれば持ち込みが認められる」が最も高く、約2~3割。

[資料7-33] 校内での私物の携帯電話の利用ルール[学年別]

第4節 学校との関わり
タブレット・パソコンの利用、貸与された端末の活用、オンライン授業の感想

◆ポイント◆

  • 貸与されたタブレット・パソコン、「自宅への持ち帰り禁止」は1割程度(資料7-36)。
  • 学校でのタブレット・パソコンの使用頻度、「週に2、3回以上」が小学生高学年・中学生で約6割(資料7-40)。
  • ICT授業への評価、「先生は上手に進めてくれる」が約8割と高評価(資料7-41)。
  • ICTを使った勉強、「わかりやすい」が8割以上、「操作を面倒に感じる」は3割程度(資料7-42)。

[資料7-34] 学校から貸与されたタブレット・パソコンの家庭での利用[学年別]

  • 貸与された「タブレット」「パソコン」利用は2021年に大幅に増加し、2022年はさらに増加。
  • 全学年でいずれかが貸与されている率は7割を超える。

[資料7-34] 学校から貸与されたタブレット・パソコンの家庭での利用[学年別]

[資料7-35] 学校からのタブレット・パソコン貸与 配布時期[学年別]

  • 小学生高学年・中学生は、9割以上が2021年度までに貸与されている。

[資料7-35] 学校からのタブレット・パソコン貸与 配布時期[学年別]

[資料7-36] 学校から貸与されたタブレット・パソコンの家庭利用時の制限[学年別]

  • 約6~7割が「決められたアプリ、コンテンツ内の利用のみ可能」。
  • 「自宅への持ち帰り禁止」は1割程度。

[資料7-36] 学校から貸与されたタブレット・パソコンの家庭利用時の制限[学年別]

[資料7-37] 家庭でのタブレット・パソコンの活用状況(複数回答)

  • 貸与されたパソコンの活用は「宿題」が最も多く、約半数。
  • オンライン授業での活用は約4割。

[資料7-37] 家庭でのタブレット・パソコンの活用状況(複数回答)

[資料7-38] 家庭で所有するタブレット・パソコンの利用[学年別]

  • 家庭で所有するタブレット・パソコンの利用は2021年に大きく上昇。

[資料7-38] 家庭で所有するタブレット・パソコンの利用[学年別]

[資料7-39] 学校の中でのタブレット・パソコンの活用状況(複数回答)

  • リアルタイムでの授業で活用されている割合が高い。

[資料7-39] 学校の中でのタブレット・パソコンの活用状況(複数回答)

[資料7-40] 学校の授業でのタブレット・パソコンの使用頻度[学年別]

  • 「週に2、3回以上使用」が小学生高学年・中学生では約6割、小学生低学年でも約4割。

[資料7-40] 学校の授業でのタブレット・パソコンの使用頻度[学年別]

[資料7-41] ICT授業への評価(複数回答)

  • 「インターネットでの禁止事項・注意点が理解できた」が約9割。
  • 先生については、「上手に進めてくれている」「わからない時に詳しく教えてくれた」が7~8割と高評価。

[資料7-41] ICT授業への評価(複数回答)

[資料7-42] ICT(パソコンやタブレット、スマホ)を使った勉強の感想

  • 「わかりやすい」は8割を超える。
  • 「操作を面倒に感じる」は約3割。

[資料7-42] ICT(パソコンやタブレット、スマホ)を使った勉強の感想

page top