新着情報一覧
- 2019/12/11【子ども】パソコンで手早く文字入力ができる中学生は2~4割 小中学生のスマホ所有率やスマホ・ケータイやパソコンでの文字入力について、全国の小中学生の保護者に調査した結果をご紹介します。
- 2019/11/27【セキュリティ・マナー】スマホ所有者の8割はセキュリティ対策を実施 スマホのセキュリティ対策の実施状況やインターネットで経験したトラブルについて、全国の15~79歳に調査した結果をご紹介します。
- 2019/11/13【シェアリングサービスレポート】Instagram利用者の「モノのシェア」利用率16.2% SNS未利用者よりSNS利用者の方がシェアリングサービスの認知率は高い。Instagram利用者の“モノ”のシェアリングサービス利用率は16.2%
- 2019/10/30【シニア】スマホ所有の70代、7割強がスマホですぐに検索 スマホを所有するシニアを対象に、スマホ所有による生活変化について調査。60代・70代ともに7割強が疑問に思ったことすぐに調べるようになったと回答。
- 2019/10/24【セキュリティ・マナー】50代未満の男性と40代未満の女性の過半数が歩きスマホを行なっている 歩きスマホの利用実態や意識の性年代差について、全国の15~79歳に調査した結果をご紹介します。
- 2019/10/16基本レポート(家族のキャリア)【家族と同じ携帯電話事業者の選択】 自分と家族が同じ携帯電話事業者である割合は5割以上。
特に配偶者、子どもと同じ携帯電話事業者を選択は7割以上。 - 2019/09/30【基本レポート(デマンド交通[2])】デマンド交通、免許所有者の方が免許未所有者よりも利用意向が高い~免許返納者の利用意向は免許所有者と同レベル~ デマンド交通の利用意向は免許所有者の方が免許未所有者よりも高い。免許返納者のデマンド交通の利用意向は免許所有者と同レベル。60代、70代は8割以上が将来の免許返納を考えている。
- 2019/09/27 【子ども調査レポートNo15】高学年になるほど親子間の会話頻度は減少もメッセージのやりとりは活発化 小中学生の親子間での直接つ顔を合わせた会話時間や、親子間のメッセージのやりとりの頻度について小中学生の保護者に伺った結果をご紹介します。
- 2019/09/25 【基本レポート(MVNO)】スマートフォンユーザーのMVNO利用率2019 スマートフォンユーザーのMVNO利用率は18.1%。どの年代でも昨年よりも伸びており、30代以上は約2割がMVNO利用。
- 2019/09/11【基本レポート(シェアリングサービス:利用率2019)】 女性10代~30代の「モノのシェア」利用率は約20%。調査対象のシェアリングの認知率は半数越え。男性10代・20代は、利用率も高い。
- 2019/08/27 『ケータイ社会白書2019年版』を掲載 10年分のモバイルICTの利用動向をまとめたデータブック『ケータイ社会白書2019年版』を公開しました。
- 2019/08/26【防災・減災に向けたICT利活用の検討No.13】災害情報の入手 60代では7割以上、70代で8割以上がテレビで災害情報を入手。10代では5割程度。10代・20代の半数以上がSNSで災害情報を入手。一方、60代と70代では2割未満。
- 2019/08/21【シニア調査レポートNo.23】60代、70代の連絡手段に差異 「同居の家族」への連絡手段は、60代・70代共に直接会うが最多。「別居の家族・親族」への連絡手段は、60代は“文字”が49%、70代は“音声”が61%。
- 2019/07/30【基本レポート(SNS:利用率2019)】「LINE」利用率66.8%~70代は3割超~ 「LINEの利用率は66.8%、70代の「LINE」利用率は3割超、60代では5割超。2019年1月調査のSNS利用率(全体・年代別)について報告する。
- 2019/07/24【防災・減災に向けたICT利活用の検討No.12】防災アプリインストール率 防災アプリをインストールしている人は約4割。年齢が高いほど防災アプリをインストールしている人が多く、70代では6割以上。
- 2019/06/26【基本レポート(デマンド交通の利用意向)】デマンド交通、約半数が利用したい~10代、70代のデマンド交通の利用意向が高い~ デマンド交通を利用してみたい意向が約半数。10代と70代が他の年代と比較するとデマンド交通の利用意向が高い。
- 2019/06/19 【子ども調査レポートNo14】男子中学生の半数が毎日オンラインゲームを利用 小中学生のゲーム機の利用状況や、オンラインゲームを利用している時間について小中学生とその保護者に伺った結果をご紹介します。
- 2019/06/12【基本レポート(スマホ比率:性・年代)】70歳代のスマートフォン比率5割突破~スマートフォン比率は各年代層で男女ともに増加~ ・70歳代のスマートフォン比率が5割を突破。
・スマートフォン比率は各年代層において男女ともに昨年より増加。 - 2019/05/21【基本レポート(スマホ比率)】スマートフォンの比率は83.9%に~スマートフォンの比率は年々増加~ スマートフォンの比率は2010年から2019年にかけて年々増加2019年のスマートフォン比率は83.9%
- 2019/04/23 【子ども調査レポートNo.13】小中学生のスマホ・ケータイの使い過ぎを心配する保護者は約9割 子どものスマホ・ケータイ利用で心配に思うこと、子どもがスマホを長時間使い過ぎてしまう理由について、小中学生の保護者に伺った結果をご紹介します。
- 2019/03/26【シニア調査レポートNo.22】変わりゆくシニアのスマホ所有理由「使いたい機能」を抜き、「家族からの勧め」が最多~所有理由を2017年調査と2019年調査を比較してみる~ シニアのスマホ所有きっかけを調査すると、ここ数年で変化が見られた。性年代別に分け、特徴を確認する。
- 2019/03/19【シニア調査レポートNo.21】70代でスマホ所有率がフィーチャーフォン所有率を上回る~最新調査でみる、シニアのデバイス所有状況~ 70代もスマホ所有がフィーチャフォン所有を逆転。パソコンも合わせたシニアのデバイス所有状況を性年代別で見る。
- 2019/03/11 【防災レポートNo.11】地域差に注目し災害時の情報収集方法を見る~北海道「ラジオ」・東京「SNS」・西四国「テレビ」・沖縄「エリアメール」が高い傾向~ 最新の調査結果を元に、災害時に何を使って情報を得るか、その傾向を地域ごとに見ていく。直近で発生した災害の種類により、違いが生じた可能性が見られた。
- 2019/03/05 【子ども調査レポートNo.12】中学生のスマホ・ケータイ所有率は65%、そのほとんどはスマートフォン 小中学生が所有するスマートフォン・ケータイについて、最新の調査結果をご紹介します。
- 2019/03/05「学会報告・執筆実績」と「掲載メディア」を掲載 モバイル社会研究所の学会報告・執筆実績や、調査結果が掲載されたメディアについてページを公開しました。
- 2019/02/28【基本レポート(端末所有)】スマホへの乗り換え、1年早いと10歳若い?~ スマホ比率の世代別経年変化(2010~2019年) ~ スマホが日本で発売されて約10年、世代別のスマホ所有比率の推移を考察。スマホへの乗り換えが進んだ結果、40代後半のスマホ比率は9割、70代後半では5割に達した。
- 2019/02/21【スマホのセキュリティ・マナー調査レポートNo.5】2割が歩きスマホをしている人とぶつかった経験あり~自身が歩きスマホをする・しないで差は見られず、歩きスマホによる危険は皆の課題~ 他人の歩きスマホにぶつかった経験の有無を、自身が歩きスマホをする・しない、主な移動手段、都市規模等で比較。
- 2019/02/14 【防災レポートNo.10】自治体からの情報をスマホ・ケータイで受信する人は2割~「地域」「年代」より、「防災意識」「行政への関心・満足」との関連が大きい~ 自治体を登録している人の特性は「地域」や「年代」にはあまり関係性はなく、「防災意識」や「行政への関心」「スマホとの親和性」であった。
- 2019/02/13 【子ども調査レポートNo.11】中1の4人に1人は習い事や部活について毎日ネットで調べると回答 「習い事や部活について、インターネットで調べたり動画をみる頻度」を小中学生自身に伺った結果をご紹介します。
- 2019/01/29【スマホのセキュリティ・マナー調査レポートNo.4】歩きスマホをする理由に関わらず、半数は危険な経験をしている~歩きスマホする理由別に、その内容、危険な経験を見る~ 歩きスマホを行っている人の理由別にグループ分けをすると、「必要だから」「危険がないから」「気付いたら」の3つに分けることができた。それぞれのグループ毎に、歩きスマホの内容、危険な経験を見る。
- 2019/01/18【シニア調査レポートNo.20】4割のシニアがカルチャースクールへ参加「女性」「スマホ所有」「新しいもの好き」が鍵~調査結果からカルチャースクールが抱えている課題を考える~ シニアのカルチャースクール参加の特性を分析すると、女性・スマホ所有・新しいもの好きの傾向が高いであった。この結果を元に、カルチャースクール参加とスマホ利活用を考察してみる。
- 2018/12/27 【防災レポートNo.9】スマホ・ケータイ高利用者がモバイルバッテリーを所有しているのではなかった~モバイルバッテリー所有者は23%「防災意識が高い人」は高所有率~ モバイルバッテリー所有者は2割。スマホ・ケータイ高利用者が所有している訳ではなく、「防災意識」が高い人が多く所有。
- 2018/12/26 第3回『ドコモ 近未来社会学生コンテスト』の終審査会の模様を公開 去る2018年11月17日に最終審査会が開催されました。学生の皆さまの熱のこもった素晴らしい発表の様子をご覧ください!!
- 2018/12/26 【基本レポート(MVNO)】スマートフォンユーザーのMVNO利用率は14.5%に~年代別のスマートフォンユーザーのMVNO利用率は30代が18.4%と最も高い~ 2018年のスマートフォンユーザのうち14.5%がMVNOを利用との結果が得られた。年代別のスマートフォンユーザーのMVNO利用率と合わせ報告する。
- 2018/12/25【スマホのセキュリティ・マナー調査レポートNo.3】10-30代の3割は「歩きスマホを行い、他人の歩きスマホが気にならない」~シニア層は歩きスマホに対し嫌悪感「年代」を軸に歩きスマホを考える~ 自分は歩きスマホを行い、他人の歩きスマホは気にならない層が、若年層中心に3割ほど存在する。その一方、シニア層中心に、自分は行わず、他人は気になる層が多い。
- 2018/12/25【基本レポート(SNS)】「LINE」は“家族との連絡がとりやすい”と思っているのは、シニア層がトップ~10代・20代の女性の半数以上は“毎日「LINE」を使っている”~ 「LINE」の利用率は33.8%、「LINE」は”家族・友達との連絡が取りやすいと思っているのは、シニア層がトップ。SNS利用率や「LINE」の利用状況なども合わせて報告する。
- 2018/12/14 【子ども調査レポートNo.10】中学生の約2割が学習のため毎日ネット利用~考えてみましょう!親子間のスマホルール~ 小中学生が「学校や塾の宿題について、インターネットで調べたり動画をみる頻度」について調査した結果を報告します。
- 2018/11/27 第3回『ドコモ 近未来社会学生コンテスト』の終審査会の審査結果を公開 去る2018年11月17日に最終審査会が開催されました。審査結果をご紹介いたします。素晴らしい作品の数々をご覧ください!!
- 2018/11/27 【防災レポートNo.8】災害情報をSNSで収集する半数はその情報を信用できない ~一方SNSで収集していない人の中で3人に1人はその情報を信用できる~ (知人でない)SNSで災害に関する情報を収集する人は2割。 その内半数は、内容を信用できないと考える結果に。
- 2018/11/20 【子ども調査レポートNo.9】親子間ルール「スマホを使うのは決められた時間だけ」は7割以上が設定~考えてみましょう!親子間のスマホルール~ スマホを利用している関東1都6県在住の小中学生の保護者が、「どのようなスマホ利用の親子間ルールを設定しているか」「もしお子様がルールを破ってしまったらどうするか」調査した結果をご紹介します。
- 2018/11/15【動画視聴の実態調査レポートNo.6】『GYAO!』でなに見てる?~モバイル動向調査からみた、動画サービスの利用率(その2)~ 一般に、年齢が上がると共に利用率が低下する傾向がみられる動画サービスにおいて、『GYAO!』は他とは異なる傾向を見せている
- 2018/11/14【シニア調査レポートNo.19】スマホ所有の有無がシニアのニュース取得方法に影響をもたらす~「テレビ・新聞」が主なニュース取得方法のシニアに変化の兆しが~ シニアのニュース取得方法は、「テレビ」と「新聞」がメイン。しかし「スマホ」を所有しているシニア中心に、「SNSやインターネット」でニュースを取得しているグループも分析により明らかになる。
- 2018/11/05 第3回『ドコモ 近未来社会学生コンテスト』の最終審査会出場校等を公開 多数ご応募いただきまして、誠にありがとうございました。最終審査会出場校と応募数掲載させていただきました。最終審査会での皆さまの発表を楽しみにしております。
- 2018/10/30 一般の方向けお役立ちガイド、「データでみる防災ガイド」及び、「スマートフォンのマナーガイド」を掲載 防災調査の結果を記載した、「データでみる防災ガイド」及び、マナー調査の結果を記載した、「スマートフォンのマナーガイド」を公開しました。