第8章 シニアの生活実態とICT利用
本章では、調査対象を60~84歳としている
モバイル社会白書Web版
第1節 ICT端末所有概況
端末所有状況、スマートフォン所有のきっかけ、習得方法
◆ポイント◆
[資料8-1] ICT端末所有状況[年代別](複数回答)
- 9割以上の60~70代、8割以上の80代がいずれかのICT端末を所有。
- 80代の3人に2人はスマートフォンを所有。
[資料8-2] 所有しているICT端末の組み合わせ[性年代別](複数回答)
- 60~70代男性は「スマートフォンとパソコン」の組み合わせが最も高い。
- 全年代の女性と80代男性は「スマートフォンのみ」が最も高い。
[資料8-3] スマートフォン・ケータイ所有率の年次推移[年代別](複数回答)
- 70代のフィーチャーフォンの所有率は1割を切る。
[資料8-4] ICT端末所有状況[地域別](複数回答)
- 60代のスマートフォン所有率は地域差が少ない。
- 70代のスマートフォン所有率は近畿が最も高く9割を超える。
[資料8-5] スマートフォンの所有時期[地域別]
- 北海道・東北、東海、中国・四国はこの3年未満に所有したが1割を超える。
[資料8-6] スマートフォンを所有したきっかけ[性別](複数回答)
- 女性は「家族からの勧め」が多い。男性は「周囲がもった」「家族からの勧め」「使いたい機能・アプリがあった」 「仕事で必要」が多い。
[資料8-7] スマートフォンを所有したきっかけ[スマートフォン所有歴別](複数回答)
- 3年未満では「フィーチャーフォンが使えなくなると聞いた」が最も高い。
- 「使いたい機能・アプリがあった」はスマートフォン所有歴が短いほど低い。
[資料8-8] スマートフォンを使いこなすために相談・利用したツール[性年代別](複数回答)
- 70代男女及び80代男性は「購入店」、60代女性及び80代女性は「同居の子」、60代男性は「インターネット」が最も多い。
[資料8-9] スマートフォンを使いこなすために相談・利用したツール[スマートフォン所有歴別](複数回答)
- 3年未満は「購入店」が多く4割を超す。
- 「取扱い説明書/参考書」は10年以上で3割を超える。
第2節 コミュニケーションとICTサービス利用
連絡手段、ICTサービス利用率、SNS利用率
◆ポイント◆
[資料8-10] インターネット利用時間[デバイス・性年代別](単一回答)
- 男性はスマートフォンとパソコンの利用時間はほぼ変わらず、女性はスマートフォンのほうが多い。
[資料8-11] スマートフォンの利用時間の変化[性年代別](単一回答)
- 60代、70代の半数程度がスマートフォンの利用時間は増えている。
[資料8-12] 最も多く使う連絡手段[連絡相手別・年代別]
- 60代が別居家族・友人へ連絡する際には「LINEでのメッセージ」が半数を超える。
- 70代は友人へ連絡する際には「携帯電話での通話」が最も多い。
[資料8-13] 別居家族との連絡手段の年次推移[60代](複数回答)
- 「LINEでのメッセージ」「携帯電話での通話」「直接会って伝える」が半数を超える。
[資料8-14] 別居家族との連絡手段の年次推移[70代](複数回答)
- 多いのは「携帯電話での通話」「LINEでのメッセージ」。
- 「固定電話での通話」は減少傾向で2割を切る。
[資料8-15] ICTサービスの利用率(複数回答)
- 「情報の検索」「災害情報」「電子メール」「地図・乗換案内・ナビ」の利用率が60代では9割程度。
- 70代では、「情報検索」「災害情報」が7割を超える。
[資料8-16] ICTサービスの利用率[デバイス・性年代別](複数回答)
- 女性は全サービスでスマートフォンの利用が多く、パソコンでの利用が少ない。
- 男性は女性に比べパソコンの利用率が多い。
[資料8-17] SNSの利用率[性年代別](単一回答)
- 「LINE」「Instagram」は女性、「X」「Facebook」は男性が高い傾向。
- 60代男性「Facebook」、60代女性「Instagram」の利用率が2割を超える。
[資料8-18] SNSの利用率[地域別](単一回答)
- 近畿のSNS利用率が高い。
[資料8-19] SNSの利用率 経年変化(複数回答)
- 「LINE」の利用率はさらに上昇し、4人に3人が利用している。
- 「Instagram」が初めて「Facebook」をわずかながら上回る。
第3節 シニアのライフスタイルとICT利用
日々の活動、趣味、利用する店舗、インターネットショッピング利用、就業、新たなサービスへの意向、QOL
◆ポイント◆
[資料8-20] 日々の活動実施率の年次推移(単一回答)
- コロナ禍の影響もあり2021年にかけて低下、2022年以降徐々に回復。
[資料8-21] 日々の活動[地域別](単一回答)
- 「関東」「近畿」は「地域活動」「奉仕活動」の参加率が低い。
[資料8-22] 主な移動手段[地域別](単一回答)
- 自動車(自分で運転)が約半数で最も多い。
- 関東、近畿は約2割が鉄道・電車。
[資料8-23] 趣味[性年代別](複数回答)
- 全年代「テレビ視聴」が最も多く、半数を超える。
- 男性の70~80代は「散歩・ウォーキング」、女性の70~80代は「庭いじり・ガーデニング・野菜作り」が2番目に多い。
[資料8-24] 趣味を行う際にインターネットを利用する[性年代別](単一回答)
- 年代が低いほど、また男性がより趣味を行う際にインターネットを利用する割合が高い。
[資料8-25] 利用する店舗と頻度(単一回答)
- 週1回以上の日常の買物は、「スーパー・商店・コンビニ」などの実店舗の利用が約9割。
- 「インターネットショッピング」の利用は3割程度。
[資料8-26] 利用する店舗と頻度[性年代別](単一回答)
- 「インターネットショッピング」は60代の利用が多く4割程度。
- 「テレビショッピング」は女性の利用がやや多い。
- 宅配(生協、農協など)」は60代女性・70代女性が多く3割を超える。
[資料8-27] インターネットショッピングの利用[地域別](単一回答)
- インターネットショッピングの利用は「関東」「北陸・甲信越」が高く3割程度。
[資料8-28] インターネットショッピング利用と経済的・時間的ゆとりの関係(単一回答)
- 時間的ゆとりがない層がインターネットショッピングをより利用している。
[資料8-29] 有職率[性年代別](単一回答)
- 男性は70代前半までは5割を超える人が就業している。
- 男性は同年代の女性と比べて有職率が高く、その差は60代後半で最も大きくなる。
[資料8-30] 就業とインターネット利用時間(単一回答)
- パソコンの利用時間は有職者のほうが長い。
- スマートフォン利用時間は60代で有職者が長い。
[資料8-31] 新たなサービスへの利用意向(単一回答)
- 生活、医療に関係するサービスへの利用意向が高い傾向。
[資料8-32] シニアのQOL[性年代別](単一回答)
- 各指標において、同年代の男性より女性が高い傾向。
第4節 シニアのスマートフォンとの関わり
スマートフォンとの距離・イメージ、人とのつながりの変化、生活の変化、情報格差
◆ポイント◆
[資料8-33] スマートフォンを所有している人のスマートフォンへの態度・距離感(単一回答)
- 9割を超えるシニアが「持っていると便利」と感じている。
- 6割程度のシニアが「操作が難しい」と感じている。
[資料8-34] スマートフォンを所有していない人のスマートフォンへの態度・距離感(単一回答)
- スマートフォンを所有していないシニアの半数が、「持っていることが便利そうだと感じる」。
[資料8-35] スマートフォン・フィーチャーフォンを利用しての人とのつながりの変化[性別](単一回答)
- 女性のほうが人とのつながりの変化をより強く実感している。
- 人との交流が増えた項目が高く、「家族、知人・友人との交流が増えた」は女性は5割程度、男性でも3割程度が実感している。
[資料8-36] スマートフォンを利用したことによって変化した生活①(単一回答)
- 「疑問に思ったことをすぐに調べる」ようになったと感じているシニアは8割を超える。
[資料8-37] スマートフォンを利用したことによって変化した生活②(単一回答)
- 1割超のシニアが「時間を無駄にしている」「話す機会が減った」「時間に追われる感じが増えた」と感じている。
[資料8-38] ICTを使いこなせないことで感じた機会損失[性年代別](単一回答)
- 地域活動や教室活動への参加に関して機会損失を感じた人は、全年代で10%未満。
[資料8-39] ICTを使いこなせないことで感じた交流損失[性年代別](単一回答)
- 「家族、友人との連絡、意思疎通」は70代男性・80代女性がやや高い。
[資料8-40] ICTを使いこなせないことで感じた情報・経済損失[性年代別](単一回答)
- 災害情報は70代、80代が高く、2割程度。
- 「スマートフォンを使って支払うことで得られるポイント」で感じた経済損失は70代がやや高い。

![[資料8-1] ICT端末所有状況[年代別](複数回答)](img/wp25-8-01.png)
![[資料8-2] 所有しているICT端末の組み合わせ[性年代別](複数回答)](img/wp25-8-02.png)
![[資料8-3] スマートフォン・ケータイ所有率の年次推移[年代別](複数回答)](img/wp25-8-03.png)
![[資料8-4] ICT端末所有状況[地域別](複数回答)](img/wp25-8-04.png)
![[資料8-5] スマートフォンの所有時期[地域別]](img/wp25-8-05.png)
![[資料8-6] スマートフォンを所有したきっかけ[性別](複数回答)](img/wp25-8-06.png)
![[資料8-7] スマートフォンを所有したきっかけ[スマートフォン所有歴別](複数回答)](img/wp25-8-07.png)
![[資料8-8] スマートフォンを使いこなすために相談・利用したツール[性年代別](複数回答)](img/wp25-8-08.png)
![[資料8-9] スマートフォンを使いこなすために相談・利用したツール[スマートフォン所有歴別](複数回答)](img/wp25-8-09.png)
![[資料8-10] インターネット利用時間[デバイス・性年代別](単一回答)](img/wp25-8-10.png)
![[資料8-11] スマートフォンの利用時間の変化[性年代別](単一回答)](img/wp25-8-11.png)
![[資料8-12] 最も多く使う連絡手段[連絡相手別・年代別]](img/wp25-8-12.png)
![[資料8-13] 別居家族との連絡手段の年次推移[60代](複数回答)](img/wp25-8-13.png)
![[資料8-14] 別居家族との連絡手段の年次推移[70代](複数回答)](img/wp25-8-14.png)
![[資料8-15] ICTサービスの利用率(複数回答)](img/wp25-8-15.png)
![[資料8-16] ICTサービスの利用率[デバイス・性年代別](複数回答)](img/wp25-8-16.png)
![[資料8-17] SNSの利用率[性年代別](単一回答)](img/wp25-8-17.png)
![[資料8-18] SNSの利用率[地域別](単一回答)](img/wp25-8-18.png)
![[資料8-19] SNSの利用率 経年変化(複数回答)](img/wp25-8-19.png)
![[資料8-20] 日々の活動実施率の年次推移(単一回答)](img/wp25-8-20.png)
![[資料8-21] 日々の活動[地域別](単一回答)](img/wp25-8-21.png)
![[資料8-22] 主な移動手段[地域別](単一回答)](img/wp25-8-22.png)
![[資料8-23] 趣味[性年代別](複数回答)](img/wp25-8-23.png)
![[資料8-24] 趣味を行う際にインターネットを利用する[性年代別](単一回答)](img/wp25-8-24.png)
![[資料8-25] 利用する店舗と頻度(単一回答)](img/wp25-8-25.png)
![[資料8-26] 利用する店舗と頻度[性年代別](単一回答)](img/wp25-8-26.png)
![[資料8-27] インターネットショッピングの利用[地域別](単一回答)](img/wp25-8-27.png)
![[資料8-28] インターネットショッピング利用と経済的・時間的ゆとりの関係(単一回答)](img/wp25-8-28.png)
![[資料8-29] 有職率[性年代別](単一回答)](img/wp25-8-29.png)
![[資料8-30] 就業とインターネット利用時間(単一回答)](img/wp25-8-30.png)
![[資料8-31] 新たなサービスへの利用意向(単一回答)](img/wp25-8-31.png)
![[資料8-32] シニアのQOL[性年代別](単一回答)](img/wp25-8-32.png)
![[資料8-33] スマートフォンを所有している人のスマートフォンへの態度・距離感(単一回答)](img/wp25-8-33.png)
![[資料8-34] スマートフォンを所有していない人のスマートフォンへの態度・距離感(単一回答)](img/wp25-8-34.png)
![[資料8-35] スマートフォン・フィーチャーフォンを利用しての人とのつながりの変化[性別](単一回答)](img/wp25-8-35.png)
![[資料8-36] スマートフォンを利用したことによって変化した生活①(単一回答)](img/wp25-8-36.png)
![[資料8-37] スマートフォンを利用したことによって変化した生活②(単一回答)](img/wp25-8-37.png)
![[資料8-38] ICTを使いこなせないことで感じた機会損失[性年代別](単一回答)](img/wp25-8-38.png)
![[資料8-39] ICTを使いこなせないことで感じた交流損失[性年代別](単一回答)](img/wp25-8-39.png)
![[資料8-40] ICTを使いこなせないことで感じた情報・経済損失[性年代別](単一回答)](img/wp25-8-40.png)