このページの本文へ移動

モバイル社会研究所

メニュー

通信業界の直接の利害を離れ、自由独立の立場から、モバイルICTがもたらす光と影の両面を解明し、その成果を社会に還元することを目的とする、NTTドコモの社会科学系の研究所です。

第8章 シニアの生活実態とICT利用

モバイル社会白書Web版

第1節 ICT端末所有概況
端末所有状況、スマートフォン所有のきっかけ、相談相手

◆ポイント◆

  • スマートフォン所有率は70代で79%。前年よりさらに+9ポイント(資料8-3)。
  • 70代のスマートフォン所有率は地域差がみられ、関東・東海・近畿が高い(資料8-4)。
  • スマートフォン所有2年未満では「フィーチャフォンが使えなくなると聞いたから」が最も高い(資料8-8)。

[資料8-1] ICT端末所有状況[年代別](複数回答)

  • 9割以上の60~70代がいずれかのICT端末を所有。
  • スマートフォン所有率は、60代が約9割、70代が約8割。

[資料8-1] ICT端末所有状況[年代別](複数回答)

[資料8-2] 所有しているICT端末の組み合わせ[性年代別]

  • 60代男性は「スマートフォンとパソコン」の組み合わせが最も高い。
  • 女性および70代男性は「スマートフォンのみ」が最も高い。

[資料8-2] 所有しているICT端末の組み合わせ[性年代別]

[資料8-3] スマホ・ケータイ所有率の年次推移[年代別](複数回答)

  • スマートフォン所有率は60代で約9割、70代で約8割と拡大。

[資料8-3] スマホ・ケータイ所有率の年次推移[年代別](複数回答)

[資料8-4] スマホ・ケータイ所有率[地域別](複数回答)

  • 60代のスマートフォン所有率は地域差が少ない。
  • 70代のスマートフォン所有率は地域差がみられ、関東・東海・近畿が高い。

[資料8-4] スマホ・ケータイ所有率[地域別](複数回答)

[資料8-5] スマホ所有時期[地域別]

  • 60代:東海、北陸・甲信越でスマホ所有5年以上の割合が8割強。
  • 70代:関東では早くから、中国・四国はここ最近スマホ所有率が伸びる。

[資料8-5] スマホ所有時期[地域別]

[資料8-6] ICT端末所有状況[就業状況別]

  • スマートフォン所有は正規社員が9割以上と高い。
  • パソコン所有は正規社員のみ6割を超えた。

[資料8-6] ICT端末所有状況[就業状況別]

[資料8-7] スマートフォンを所有したきっかけ[性別](複数回答)

  • 男女とも「家族のすすめ」が最も高い。次いで「周囲が持った」「使いたい機能・アプリがあった」と続く。

[資料8-7] スマートフォンを所有したきっかけ[性別](複数回答)

[資料8-8] スマートフォンを所有したきっかけ[スマホ所有歴別](複数回答)

  • 2年未満では「フィーチャーフォンが使えなくなると聞いたから」が最も高い。
  • 「使いたい機能・アプリがある」はスマホ歴が短いほど低い。

[資料8-8] スマートフォンを所有したきっかけ[スマホ所有歴別](複数回答)

[資料8-9] スマートフォンを使いこなすための相談相手[性別](複数回答)

  • 女性は「同居の子、別居の子」「購入店」が多い。
  • 男性は「購入店」「取扱い説明書/参考書」「同居の子」が多い。

[資料8-9] スマートフォンを使いこなすための相談相手[性別](複数回答)

[資料8-10] スマートフォンを使いこなすための相談相手[スマホ所有歴別](複数回答)

  • この2年でスマホを持った人は「別居の子」「配偶者」「購入店」に聞いた割合が高い。
  • 「取扱い説明書/参考書」「インターネット」はスマホ歴が短いほど低い。

[資料8-10] スマートフォンを使いこなすための相談相手[スマホ所有歴別](複数回答)

第2節 コミュニケーションとICTサービス利用
連絡手段、ICTサービス利用率

◆ポイント◆

  • インターネット利用時間:60代男性が2.2時間、女性が1.6時間、70代男性は1.0時間、女性0.9時間。男性はスマホとパソコンが同程度、女性はスマホ利用時間が多い(資料8-12)。
  • 「Twitter」「Facebook」「Instagram」利用者の半数程度が発信を行っている(資料8-19)。
  • SNSの中では「LINE」の利用率だけが続伸し、4人に3人が利用している(資料8-20)。

[資料8-11] インターネット利用時間[性年代別]

  • 60代男性の約6割、女性の約5割は1時間以上インターネットを利用。
  • 70代は男女とも約5割が30分以上インターネットを利用。

[資料8-11] インターネット利用時間[性年代別]

[資料8-12] インターネット利用時間[デバイス・性年代別]

  • 男性はスマホとパソコンの利用時間は変わらず、女性はスマホが多い。

[資料8-12] インターネット利用時間[デバイス・性年代別]

[資料8-13] 最も多く使う連絡手段[連絡相手別・年代別]

  • 60代が別居の家族、友人へ連絡する際には「LINEでのメッセージ」が半数を超える。
  • 70代は別居の家族、友人、仕事の関係者へ連絡する際には「携帯電話での通話」が最も多い。

[資料8-13] 最も多く使う連絡手段[連絡相手別・年代別]

[資料8-14] 別居家族との連絡手段の年次推移[60代](複数回答)

  • 「LINEでのメッセージ」が増加傾向で7割を超える。
  • 「携帯電話を用いたメール」は減少傾向で2割程度。

[資料8-14] 別居家族との連絡手段の年次推移[60代](複数回答)

[資料8-15] 別居家族との連絡手段の年次推移[70代](複数回答)

  • 「LINEでのメッセージ」の割合が伸び、「携帯電話での通話」と同程度に。
  • 「固定電話での通話」は減少傾向で3割程度。

[資料8-15] 別居家族との連絡手段の年次推移[70代](複数回答)

[資料8-16] ICTサービスの利用率(複数回答)

  • 「情報検索」「災害情報」「電子メール」の利用率が60代では8割を超える。
  • 70代では、「情報検索」「災害情報」が6割を超える。

[資料8-16] ICTサービスの利用率(複数回答)

[資料8-17] ICTサービスの利用率[デバイス・性年代別](複数回答)

  • 女性は全サービスでスマートフォンの利用率がかなり多い。
  • 男性はサービスによりスマートフォンとパソコンの利用率が拮抗しているものがある。

[資料8-17] ICTサービスの利用率[デバイス・性年代別](複数回答)

[資料8-18] SNSの利用率(複数回答)

  • 「LINE」は60代では約9割、70代では約6割が利用している。
  • 60代では「Instagram」の利用が16%、「Facebook」の利用が15%。

[資料8-18] SNSの利用率(複数回答)

[資料8-19] SNSの受信・閲覧と発信(複数回答)

  • 「LINE」利用者のほとんどが受信・閲覧と発信を行っている。
  • 「Twitter」「Facebook」「Instagram」利用者の半数程度が発信を行っている。

[資料8-19] SNSの受信・閲覧と発信(複数回答)

[資料8-20] SNSの利用率 経年変化(複数回答)

  • 「LINE」の利用率はさらに上昇し、4人に3人が利用している。
  • 「LINE」以外のSNSは横ばい状況。

[資料8-20] SNSの利用率 経年変化(複数回答)

第3節 シニアの生活の実態とICT利用
日々の活動、趣味、利用する店舗、インターネットショッピング利用、
スマホへの態度・距離感、就業、QOL

◆ポイント◆

  • 日々の活動は一部項目で回復傾向(資料8-21)。
  • 約7割が週1回以上趣味を楽しんでいる(資料8-26)。
  • インターネットショッピングは関東・近畿で高く約3割(資料8-29)。
  • 人との交流が増えた項目が高く、女性は5割程度、男性は4割程度が実感(資料8-31)。
  • 9割を超えるシニアがスマホは「持っていると便利」と感じている一方、約7割は「操作は難しい」と感じている(資料8-32)。

[資料8-21] 日々の活動実施率の年次推移

  • 新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり、2021年以降低下傾向。
  • 教室(身体)への参加、家族との交流は回復基調。

[資料8-21] 日々の活動実施率の年次推移

[資料8-22] 日々の活動の回答傾向によるグループ分け

  • 日々の活動の回答をもとに、シニアをグループ分けすると、すべての活動に積極的な「積極派」、人との交流と教室活動が盛んな「教室でいきいき」、地域活動が盛んな「地域で活躍」、人との交流が盛んな「仲間家族中心」、すべての活動に消極的な「消極派」に分けることができた。

[資料8-22] 日々の活動の回答傾向によるグループ分け

[資料8-23] 日々の活動グループの特性

  • 「積極派」は70代女性の割合が高く、時間的経済的ゆとりがあり、有職率は低い。
  • 「教室でいきいき」は70代女性の割合が高く、時間的経済的ゆとりがあり、有職率は低い。
  • 「地域で活躍」は男性の割合が高い。
  • 「仲間家族中心」は60代がやや多く、やや経済的ゆとりがあり、やや有職率が高い。
  • 「消極派」は男性の割合がやや多く、経済的ゆとりが低い。

[資料8-23] 日々の活動グループの特性

[資料8-24] 日々の活動グループ別スマホ・ケータイ所有

  • スマートフォン所有率は日々の活動が「積極派」「教室でいきいき」「仲間家族中心」が9割程度。

[資料8-24] 日々の活動グループ別スマホ・ケータイ所有

[資料8-25] 趣味[性年代別](複数回答)

  • 60代は「旅行」、70代男性は「散歩・ウォーキング」、女性は「庭いじり・ガーデニング・野菜作り」が最も多い。

[資料8-25] 趣味[性年代別](複数回答)

[資料8-26] 趣味[性年代別](複数回答)

  • 7~8割が週1回以上趣味を楽しんでいる。
  • 60代より70代のほうがやや頻度が多い。男女差はみられない。

[資料8-26] 趣味[性年代別](複数回答)

[資料8-27] 利用する店舗と頻度[利用形態別]

  • 週1回以上の日常の買い物は、「スーパー・商店・コンビニ」などの実店舗の利用が、9割を超えている。
  • 「インターネットショッピング」の利用は4人に1人。

[資料8-27] 利用する店舗と頻度[利用形態別]

[資料8-28] 利用する店舗と頻度[性年代別]

  • 「インターネットショッピング」は60代男性が比較的多く利用(37%)。
  • 「テレビショッピング」は女性の利用が多い。
  • 「宅配(生協、農協など)」は60代女性・70代女性が比較的多い。

[資料8-28] 利用する店舗と頻度[性年代別]

[資料8-29] インターネットショッピング利用[地域別]

  • 「関東」「近畿」の利用が高く、3割程度。

[資料8-29] インターネットショッピング利用[地域別]

[資料8-30] インターネットショッピング利用と経済的・時間的ゆとりの関係

  • 経済的ゆとりがあり、時間的ゆとりがない層がインターネットショッピングをより利用している。

[資料8-30] インターネットショッピング利用と経済的・時間的ゆとりの関係

[資料8-31] スマホ・ケータイを利用しての人とのつながりの変化[性別]

  • 女性のほうが人とのつながりの変化をより強く実感している。
  • 人との交流が増えた項目が高く、「家族、知人・友人との交流」は女性は5〜6割、男性でも4割程度が実感している。

[資料8-31] スマホ・ケータイを利用しての人とのつながりの変化[性別]

[資料8-32] スマホを所有している人のスマホへの態度・距離感

  • 9割を超えるシニアが「持っていると便利」と感じている。
  • 7割程度のシニアが「操作が難しい」と感じている。

[資料8-32] スマホを所有している人のスマホへの態度・距離感

[資料8-33] スマホを所有していない人のスマホへの態度・距離感

  • 5割を超えるシニアがスマホを持っていなくても「便利そう」と感じている。

[資料8-33] スマホを所有していない人のスマホへの態度・距離感

[資料8-34] 有職率[性年代別]

  • 男性は70代前半になっても5割を超える人が就業している。
  • 女性は同年代の男性と比較して、15~20ポイントほど低い。

[資料8-34] 有職率[性年代別]

[資料8-35] 所有率が意欲のない人に比べやや高い。

  • 意欲がある人は「スマホ」「タブレット」「パソコン」の所有率が意欲のない人に比べやや高い。

[資料8-35] 所有率が意欲のない人に比べやや高い。

[資料8-36] シニアのQOL[性年代別]

  • 健康満足度は生活満足度、幸福感と比較して点数のばらつきが大きい。
  • 70代後半になるとやや得点が上がる傾向がみられる。

[資料8-36] シニアのQOL[性年代別]

第4節 シニアの情報格差とICTへの期待
ICTを使いこなせないことで感じている損失、新しいICTサービスへの期待

◆ポイント◆

[資料8-37] ICTを使いこなせないことで感じた機会損失[性年代別]

  • 地域活動、教室活動ともに70代がやや高く、地域活動は男性、教室活動は女性がやや高い。

[資料8-37] ICTを使いこなせないことで感じた機会損失[性年代別]

[資料8-38] ICTを使いこなせないことで感じた交流損失[性年代別]

  • 「家族、友人との連絡、意思疎通」はいずれも70代女性がやや高く、2割を超す。

[資料8-38] ICTを使いこなせないことで感じた交流損失[性年代別]

[資料8-39] ICTを使いこなせないことで感じた情報・経済損失[性年代別]

  • 災害情報は70代が高く約3割。
  • 経済損失は女性が高い。

[資料8-39] ICTを使いこなせないことで感じた情報・経済損失[性年代別]

[資料8-40] 新たなサービスへの意向 医療・介護[性年代別]

  • 「電話での認知症早期発見」は60代女性が高く、3人に2人がそう思うと回答。
  • 60代がやや高い傾向。

[資料8-40] 新たなサービスへの意向 医療・介護[性年代別]

[資料8-41] 新たなサービスへの意向 生活・仕事[性年代別]

  • 「安否確認」は60代女性が高く、4人に3人がそう思うと回答。
  • 60代がやや高い傾向。

[資料8-41] 新たなサービスへの意向 生活・仕事[性年代別]

[資料8-42] 新たなサービスへの意向 移動・コミュニケーション[性年代別]

  • 「自動運転」は60代が高く、約半数。
  • 60代がやや高い傾向。

[資料8-42] 新たなサービスへの意向 移動・コミュニケーション[性年代別]

page top