【防災】
防災系アプリ 約半数がインストールしている結果
~シニア層ほど高いが、直近でスマホを所有した人は低い傾向~
(2021年8月18日)
調査・研究~モバイル社会研究所で実施している調査・研究テーマのご紹介~
ポイント
- 防災系アプリをインストールしている人は約半数
- シニア層、防災意識が高い人ほどインストール率が高い傾向
- シニア層のうち、直近でスマートフォンを所有した人は防災系アプリのインストールが低い傾向
- インストール率が高い上位の都道府県 1位高知県 2位熊本県 3位沖縄県
(高知県は自治体作成のアプリが全国一高い)
調査結果
NTTドコモ モバイル社会研究所では、2021年1月に防災に関する調査を実施しました。
1.防災系アプリをインストールしている人は約半数
スマートフォンを所有している人のうち、防災系アプリを1つでもインストールしている人は47.3%でした。(図1)。インストールしているアプリの種類は、Yahoo!防災アプリが最も多く、32.6%、次いでNHKニュース・防災が15.0%でした(図2)。
図1.防災系アプリインストール率(n=7,509)
図2. 防災アプリ別インストール状況(複数回答n=7,509)
2.シニア層、防災意識が高い人ほどインストール率が高い傾向
防災系アプリをインストールしている人の特性を統計的手法にて、分析した結果「年齢」(図3)と「防災意識(災害への備え・避難訓練への参加・ハザードマップの認知等)」(図4)との関係が高く、「シニア層」や「防災意識が高い人」ほど、インストールしていました。
図3. 年代と防災系アプリのインストール率(n=7,509)
図4. 防災意識と防災系アプリのインストール率(n=7,509)
3. シニア層のうち、直近でスマートフォンを所有した人は防災系アプリのインストール率が低い
シニア層の特徴(他世代と違い)として、スマートフォンを直近で所有したい人は、長く所有している人と比較し、防災系アプリのインストール率が10ポイント以上低い傾向が見られました(図5)。スマートフォンを所有し、まだ使いこなせない状況ではあるかと思われますが、災害弱者でもありますので、防災系アプリの活用を検討いただきたいです。
図5.年代別スマートフォン所有時期と防災系アプリのインストール率(n=7,509)
「NHKニュース・防災」「防災情報 全国避難ガイド」「自治体作成」はシニア層のインストールが高い傾向が見られました(図6)。
図6.防災系アプリ、年代別構成比(n=7,509)
防災系アプリの多くは発災時に、push型で情報を教えてくれる機能がついているのが多く、知りたい情報がまとめて、また詳細に確認することができます。また、配信エリア等、カスタマイズできるアプリも多いです。平時にインストールし、設定することをお勧めします。
参考資料1:防災系アプリインストール率 都道府県別
参考資料2:防災系アプリインストール率 都道府県及びアプリ別
調査概要 ―「2021年一般向けモバイル動向調査」―
調査方法 | Web |
---|---|
調査対象 | 全国 15~79歳男女 |
有効回答数 | 8,837 |
サンプリング | QUOTA SAMPLING、性別・年齢(5歳刻み)・都道府県のセグメントで日本の人口分布に比例して割付。 |
調査時期 | 2021年1月 |
問い合わせ先
本レポートのお問い合わせについては、「お問い合わせページ」でご確認ください。
モバイル社会研究所では、「スマホ・ケータイ」の所有状況を経年で独自に調査した結果を『モバイル社会白書』として下記のURLで公開しています。ぜひご活用下さい。
< https://www.moba-ken.jp/whitepaper/>