このページの本文へ移動

モバイル社会研究所

メニュー

通信業界の直接の利害を離れ、自由独立の立場から、モバイルICTがもたらす光と影の両面を解明し、その成果を社会に還元することを目的とする、NTTドコモの社会科学系の研究所です。

【子ども】
小学生のYouTube利用8割超・中学生の自分専用のスマホ所有率6割超
(2021年11月17日)

調査・研究~モバイル社会研究所で実施している調査・研究テーマのご紹介~

ポイント

  • 自分専用のスマホの所有率は中学生で6割超。
  • 小学生の8割超、中学生の9割が「YouTube」を利用。
  • サービスごとの利用割合は学年が上がるとともに増加傾向。

調査結果

NTTドコモ モバイル社会研究所では、2020年9~10月に子どものケータイ利用に関する調査を実施しました。

1. 中学生の65%が自分専用のスマホを所有

自分専用の端末として子どもが所有しているデバイスの種類とその所有率について調査しました。その結果、スマートフォンの所有率は、小学生では3割に満たないですが、中学生になると65%まで増加しています。また、自分専用のタブレットを所有している割合は、小中学生ともに1割程度で、学年が上がるとともに所有率が増加していました。


図1.自分専用の端末として子どもが所有しているデバイスの種類と割合(学年別)
[調査対象:全国の小中学生とその保護者が回答(n=1,100)]

出所:子どものケータイ利用に関する調査2020
注1:「キッズケータイ」は「キッズケータイ」と「キッズケータイ以外のフィーチャーフォン(PHSまたはいわゆるガラケー)」の合計。
注2:「スマートフォン」は「Android」、「iPhone」、「キッズスマホ」の合計。
注3:小中学生の保護者が回答。各学年別の回答数は、小1~小3:n=275、小4~小6:n=310、中1~中3:n=347。

2. 小学生の8割超、中学生の9割が「YouTube」を利用

続けて、小中学生のサービスの利用頻度について調査しました。サービスの利用頻度を学年別に見てみると、各サービスともに学年が上がるごとに利用している割合が増加する傾向がみられました。特に、YouTubeを利用している割合は全学年で多く、小1~小3で約80%、小4~小6では87%、中学生では90%にまで達していました。子どもたちが自分専用の端末にかぎらず、親の端末を使ってサービスを利用していることが背景にあると考えられます。

一方でLINEやInstagram、TwitterやTikTokなどのSNSの利用者の割合は、中学生に上がると特に増加する傾向がみられました。

図2.子どもが利用しているサービスの種類とその利用頻度(学年別)
[調査対象:全国の小中学生とその保護者が回答(n=1,100)]

出所:子どものケータイ利用に関する調査2020
注1:小中学生自身が回答。各学年別の回答数は、小1~小3:n=275、小4~小6:n=310、中1~中3:n=347。
注2:グラフの数値は表示単位によって四捨五入をしているため、内訳の数値を足し合わせた数が、合計値と一致しないことがあります。

調査概要 ―「子どものケータイ利用に関する調査2020」―

調査方法 訪問留置調査
調査対象 全国在住の小中学生の子どもとその保護者
有効回答数 1,100組の親子
サンプリング 層化二段抽出[クォータサンプリング法(都市規模別性年代)]
7~15歳の都市規模別人口構成比に応じて、町丁目(100地点)を比例配分して抽出し、抽出された町丁目において、7~9歳、10~12歳、13~15歳の都市規模別性年代人口構成比に応じて個人を割り当て、該当者をランダムウォーク法で抽出
調査時期 2020年9~10月

問い合わせ先

本レポートのお問い合わせについては、「お問い合わせページ」でご確認ください。


モバイル社会研究所では、「スマホ・ケータイ」の所有状況を経年で独自に調査した結果を『モバイル社会白書』として下記のURLで公開しています。ぜひご活用下さい。
https://www.moba-ken.jp/whitepaper/index.html

page top