第1章 携帯電話の所有・利用状況
モバイル社会白書Web版
第1節 所有・利用状況
誰がどんな携帯電話をどのように使っているか
◆ポイント◆
[資料1-1a] 最もよく利用する携帯電話(1台目)の年次推移(単一回答)[全体]
- 2024年のスマートフォン比率は96.8%。
[資料1-1b] 最もよく利用する携帯電話(1台目)の年次推移(単一回答)[Android・iPhone別]
- Android・iPhone別では、2024年のAndroid比率は51.5%、iPhone比率は48.5%。
[資料1-1c] 最もよく利用する携帯電話(1台目)の年次推移(単一回答)[内訳]
- 2024年のフィーチャーフォン(らくらくホンを除く)はわずか2%にまで減少。
[資料1-2a] 携帯電話の種類(2台目)の年次推移(単一回答)[全体]
- 2024年のスマートフォン比率は88.3%。
[資料1-2b] 携帯電話の種類(2台目)の年次推移(単一回答)[Android・iPhone別]
- Android・iPhone別では、2024年のAndroid比率は53.3%、iPhone比率は46.7%。
[資料1-2c] 携帯電話の種類(2台目)の年次推移(単一回答)[内訳]
- 2018年以降、2台目のタブレット比率は約3割で推移。
[資料1-3a] スマートフォン比率(2台目まで含む)[年次推移]
- スマートフォン比率は年々増加。
- 2024年のスマートフォン比率は97.0%。
[資料1-3b] スマートフォン比率(2台目まで含む)[性年代別]
- 70歳以上を含むすべての性年代でスマートフォン比率は9割以上。
[資料1-4] 携帯電話事業者のシェア(単一回答)
- 携帯電話事業者のシェア(1台目)は、「NTTドコモ」(32.1%)、「au(KDDI、沖縄セルラー)」(16.2%)、「ソフトバンク」(12.2%)の主要3社で6割程度となった。
[資料1-5] スマートフォン所有者の無線LAN(Wi-Fi)利用状況(複数回答)
- スマートフォン所有者の「自宅」での無線LAN(Wi-Fi)利用率は93.1%となっている。
- スマートフォン所有者の自宅以外での無線LAN(Wi-Fi)の利用場所を見ると、「職場・学校」での利用率が46.6%、「宿泊施設」45.7%が次点として続く。
[資料1-6] 最もよく利用する携帯電話(1台目)のメーカー(単一回答)
- 「Apple」が最も高く、2016年の23.1%から2024年の46.6%と23.5ポイント増加 している。
[資料1-7] 携帯電話のメーカー(2台目)(単一回答)
- 2016年は1位「シャープ」(16.6%)、2位「Apple」(16.2%)であったが、2024年は1位「Apple」(51.4%)、2位「シャープ」(9.4%)となっている。
[資料1-8a] 携帯電話の所有期間の年次推移(単一回答)[スマートフォン]
- スマートフォンの平均所有期間は、2016年の「1年6ヶ月」から2024年の「2年5ヶ月」に延びている。
[資料1-8b] 携帯電話の所有期間の年次推移(単一回答)[フィーチャーフォン]
- フィーチャーフォンの平均所有期間は、2016年の「4年6ヶ月」から2024年の「4年8ヶ月」に延びている。
[資料1-9] 携帯電話を買い替えたきっかけの年次推移(複数回答)
- 「電池の劣化」(48.5%)が突出しており、「壊れた」(15.0%)、「価格面から」(11.7%)が次点で続く。
[資料1-10] 携帯電話の買い替え時に重視する点の年次推移(複数回答)
- 「端末価格」「通信料金の安さ」が2011年以降上位を独占しており、価格重視の傾向が見られる。
[資料1-11] 家族の携帯電話の契約先携帯電話事業者(単一回答)
- 以下の家族間のいずれの関係においても、「NTTドコモ」同士(79.2%以上)、「au」同士(64.0%以上)、「ソフトバンク」同士(48.5%以上)など、同じ携帯電話事業者を契約する傾向がある。
- 「配偶者」の場合は、「ワイモバイル」同士(74.6%)、「UQモバイル」同士(67.8%)でも比較的同じ携帯電話事業者を選ぶ傾向がある。
第2節 スマートウォッチ
どんな人がスマートウォッチを所有しているか
[資料1-12] 年代別のスマートウォッチ所有率[性年代別](単一回答)
- 男女ともに20代の所有率が最も高く4人に1人が所有。
- 女性50代、60代の所有率は低く、約1割。
[資料1-13] 職業別のスマートウォッチ所有率(単一回答)
- 教職員・公務員の所有率が最も高く、会社員・団体職員と続く。
[資料1-14] スマートウォッチの所有理由(単一回答)
- 約半数の人は健康管理・増進を最も大きな理由としている。
第3節 スマートフォン利用行動
スマートフォンの利用時間とその増減、各種行動に用いるデバイス
◆ポイント◆
[資料1-15] スマートフォンの1日の利用時間[性年代別](単一回答)
- 1日6時間以上利用する割合は女性若年層で高く、20代以下の女性では4割超。
- 70代は男女とも半数以上が1時間未満。
[資料1-16] ここ1、2年でのスマートフォン利用時間の増減[性年代別](単一回答)
- 10代は男女とも「長くなった・使い始めた」が多数。
- 20~70代は男女とも「変わらない」が6割超。
[資料1-17] 情報検索・調べものに最も使用するデバイス[性年代別](単一回答)
- 男性は10~50代、女性は10~60代で「スマートフォン」が過半数を占める。
[資料1-18] 動画視聴に最も使用するデバイス[性年代別](単一回答)
- 男性は10~40代、女性は10~50代で「スマートフォン」が過半数を占める。
- 「タブレット」は各年代で1割程度。
[資料1-19] ネットショッピングに最も使用するデバイス[性年代別](単一回答)
- 男性は10~40代、女性は10~50代で「スマートフォン」が過半数を占める。
- 男女とも70代の約8割が「パソコン」を最も使用。