このページの本文へ移動

モバイル社会研究所

メニュー

通信業界の直接の利害を離れ、自由独立の立場から、モバイルICTがもたらす光と影の両面を解明し、その成果を社会に還元することを目的とする、NTTドコモの社会科学系の研究所です。

第6章 防災・減災

モバイル社会白書Web版

第1節 災害への備え
モバイルバッテリー準備率、安否確認サービスの認知率、避難所の認知、避難訓練への参加

◆ポイント◆

  • 災害時の備えで何も準備していない人は減少傾向。「モバイルバッテリーの準備」は年々増加傾向にある(資料6-1)。
  • ハザードマップを「紙で所持している」人は年代が上がるほど高くなる。「ハザードマップを見たことはない」は若年層ほど高くなる傾向(資料6-3)。

[資料6-1] 災害時の備えの年次推移(複数回答)

  • 何も準備していない人は、2018年から減少傾向にあり、2023年では29.0%となった。
  • 「携帯電話用モバイルバッテリー」の準備をしている人は増加傾向にある。

[資料6-1] 災害時の備えの年次推移(複数回答)

[資料6-2] 災害時の備え[性年代別](複数回答)

  • 年代が上がるに伴い、各種備えの割合は高まる様子。
  • 一方、「携帯電話用モバイルバッテリー」は特に男性において年代が上がるほど減少する。

[資料6-2] 災害時の備え[性年代別](複数回答)

[資料6-3] ハザードマップの認知[年代別]

  • 「紙で所持している」人は年代が上がるほど高くなる。
  • 「見たことはない、または存在を知らない」は年代が上がるほど少ない。

[資料6-3] ハザードマップの認知[年代別]

[資料6-4] ハザードマップの認知[都道府県別]

  • ハザードマップの認知率は全体で76%。
  • 最も高いのは「静岡県」の88%、最も低いのは「沖縄県」の57%。

[資料6-4] ハザードマップの認知[都道府県別]

[資料6-5] 避難行動の認識[エリア別](複数回答)

  • いずれのエリアでも「避難所を知っている」が7~8割と高い。
  • 「避難訓練への参加」が最も高いのは東海地方で4割程度。

[資料6-5] 避難行動の認識[エリア別](複数回答)

[資料6-6] 避難行動の認識[年代別](複数回答)

  • 10代を除き「避難所の認知」および「防災訓練への参加」は年代が上がると上昇する。

[資料6-6] 避難行動の認識[年代別](複数回答)

第2節 災害情報の伝達・収集
安否確認サービス、自治体、収集手法

◆ポイント◆

  • なんらかの自治体の配信サービスを登録している人は4割程(資料6-8)。
  • 防災アプリのインストール率は上昇し、約半数に(資料6-12)。
  • 「SNSで災害情報を取得する」は年々増加傾向(資料6-18)。
  • 「SNSで災害情報を取得する」は若年層ほど高く、20代以下は7割を超える(資料6-19)。

[資料6-7] 災害時の安否確認サービスの認知率の年次推移

  • 「災害用伝言ダイヤル」の認知率は2023年では6割弱となった。東日本大震災後の2012年、全国的な気象災害のあった2017年の後に認知が拡大。
  • 「エリアメール/緊急速報メール」の認知も6割程度と「災害用伝言ダイヤル」と同水準。

[資料6-7] 災害時の安否確認サービスの認知率の年次推移

[資料6-8] 自治体の災害情報配信サービス登録状況(複数回答)

  • なんらかの自治体の配信サービスを登録している人は4割程。

[資料6-8] 自治体の災害情報配信サービス登録状況(複数回答)

[資料6-9] 自治体の災害情報配信サービス登録状況[性年代別](複数回答)

  • 「メール」は年齢が上がるにつれて登録率が高くなる。
  • 「Twitter」「LINE」は若年層のほうが登録率が高い。

[資料6-9] 自治体の災害情報配信サービス登録状況[性年代別](複数回答)

[資料6-10] 自治体の災害情報配信サービス登録状況[エリア別](複数回答)

  • なんらかの自治体の配信サービスを登録している人が最も高いのは甲信越で半数の人が登録。

[資料6-10] 自治体の災害情報配信サービス登録状況[エリア別](複数回答)

[資料6-11] 防災・災害情報アプリ別インストール状況の年次推移(複数回答)

  • 「インストールされていない」は減少傾向にあり、2023年では5割程度。

[資料6-11] 防災・災害情報アプリ別インストール状況の年次推移(複数回答)

[資料6-12] 防災・災害情報アプリインストール状況の年次推移(複数回答)

  • アプリインストールはやや増加しており、2023年で約半数となった。

[資料6-12] 防災・災害情報アプリインストール状況の年次推移(複数回答)

[資料6-13] 災害時の情報収集手段【大雨・台風の場合】(複数回答)

  • 「テレビ」が最も多く、「インターネット」「SNS」「エリアメール・緊急速報メール」と続く。

[資料6-13] 災害時の情報収集手段【大雨・台風の場合】(複数回答)

[資料6-14] 災害時の情報収集手段【大雨・台風の場合】の年次推移(複数回答)

  • 「テレビ」が最も多く7割を超える。
  • 「SNS」「ホームページ閲覧」などインターネットでの情報収集が増加傾向。

[資料6-14] 災害時の情報収集手段【大雨・台風の場合】の年次推移(複数回答)

[資料6-15] 災害時の情報収集手段【大雨・台風の場合】[性年代別](複数回答)

  • 「テレビ」「ラジオ」「防災無線やサイレン」「市町村の広報車や消防車両」は年代が上がるにつれて高くなる。
  • 若年層では「SNS」利用が高く、男性20代以下・女性30代以下で7割以上を占める。

[資料6-15] 災害時の情報収集手段【大雨・台風の場合】[性年代別](複数回答)

[資料6-16] 災害時の情報収集手段【大雨・台風の場合】[エリア別](複数回答)

  • 「テレビ」は全エリアで7割程度で最も高い。
  • 「インターネットの閲覧」は関東と甲信越で6割を超える。
  • 「防災無線やサイレン」は、北陸で4割を超える。

[資料6-16] 災害時の情報収集手段【大雨・台風の場合】[エリア別](複数回答)

[資料6-17] 災害時の情報収集手段【地震の場合】(複数回答)

  • 「テレビ」が最も多く、「インターネット」「SNS」「エリアメール、緊急速報メール」と続く。

[資料6-17] 災害時の情報収集手段【地震の場合】(複数回答)

[資料6-18] 災害時の情報収集手段【地震の場合】の年次推移(複数回答)

  • 「テレビ」が最も多く7割弱。
  • 「SNS」での情報収集が年々増加傾向にある。

[資料6-18] 災害時の情報収集手段【地震の場合】の年次推移(複数回答)

[資料6-19] 災害時の情報収集手段【地震の場合】[性年代別](複数回答)

  • 「テレビ」「ラジオ」「防災無線やサイレン」「市町村の広報車や消防車両」は年代が上がるにつれて高くなる。
  • 若年層では「SNS」利用が高く、男性20代以下・女性30代以下では7割を超える。

[資料6-19] 災害時の情報収集手段【地震の場合】[性年代別](複数回答)

[資料6-20] 災害時の情報収集手段【地震の場合】[エリア別](複数回答)

  • 北海道、東北は「テレビ」が高く、7割を超える。また「ラジオ」も他のエリアより高い。

[資料6-20] 災害時の情報収集手段【地震の場合】[エリア別](複数回答)

page top