このページの本文へ移動

モバイル社会研究所

メニュー

通信業界の直接の利害を離れ、自由独立の立場から、モバイルICTがもたらす光と影の両面を解明し、その成果を社会に還元することを目的とする、NTTドコモの社会科学系の研究所です。

第3章 コンテンツとメディア

モバイル社会白書Web版

第1節 ユーティリティ系サービス

◆ポイント◆

  • コンテンツやアプリケーションの利用率は「情報検索」が8割弱。 「電子メール」「地図・ナビゲーション」も7割強が利用(資料3-1)。
  • 各音声検索サービスの認知は、全体的に前回と同程(資料3-2)。
  • 各音声検索サービスの利用率は「Amazon Alexa」が増加傾向(資料3-3)。

[資料3-1] 携帯電話・パソコンによるコンテンツやアプリケーションの利用状況(複数回答)

  • 携帯電話によるコンテンツ・アプリの利用率は「情報検索」が77.0%で最も高い。
  • 次いで、「電子メール」が74.1%、「地図・ナビゲーション」が70.7%。

[資料3-1] 携帯電話・パソコンによるコンテンツやアプリケーションの利用状況(複数回答)

[資料3-2] 音声認識機能の認知率の年次推移(複数回答)

  • 各音声検索サービスの認知は、全体的に前回と同程度となった。
  • 「Googleアシスタント」の認知率が前回よりも13ポイント程度減少した。

[資料3-2] 音声認識機能の認知率の年次推移(複数回答)

[資料3-3] 音声認識機能の利用率の年次推移(複数回答)

  • 「Googleアシスタント」は10ポイントほど低下。
  • 「Amazon Alexa」は増加傾向。

[資料3-3] 音声認識機能の利用率の年次推移(複数回答)

第2節 ネット購買

◆ポイント◆

  • 携帯電話・タブレットでのネットショッピングやオークションの利用は年々増加傾向(資料3-4)。
  • 直近の1ヶ月にショッピングサイトで購入した品物の種類は、携帯電話・タブレットでは「洋服類」、パソコンでは「健康食品、一般食品」が多い(資料3-5)。

[資料3-4] ネットショッピングやオークション利用率の年次推移(複数回答)

  • 「携帯電話・タブレットでの購入」は年々増加傾向に対し、「パソコンでの購入」は2022年以降は横ばいの傾向。

[資料3-4] ネットショッピングやオークション利用率の年次推移(複数回答)

[資料3-5] ネットショッピングで直近1ヶ月で購入したもの[購入端末別](複数回答)

  • 直近1ヶ月にショッピングサイトで購入した品物の種類は、携帯電話・タブレットでは「洋服類」(43.5%)、パソコンでは「健康食品、一般食品」(38.5%)が最も多い。

[資料3-5] ネットショッピングで直近1ヶ月で購入したもの[購入端末別](複数回答)

第3節 動画利用状況

◆ポイント◆

  • 利用している無料動画サービスは「YouTube」の一強が継続(資料3-6)。
  • 有料動画サービスでは「Amazonプライム・ビデオ」の利用率が比較的高い。「Hulu」「Netflix」が次点で続く(資料3-7)。
  • ライブ動画サービスでは「YouTube Live」「ニコニコ生放送」の認知率が高く、月1回以上の視聴率では「YouTube Live」「Instagram Live」が高い(資料3-9)。

[資料3-6] 動画サービスの認知率・利用率《無料動画》(複数回答)

  • 無料動画サービスの認知率・利用率は、ともに「YouTube」がトップ。
  • 「YouTube」は月1回以上の利用率が6割を超えており、他の無料動画サービスよりも圧倒的に浸透度が高い。

[資料3-6] 動画サービスの認知率・利用率《無料動画》(複数回答)

[資料3-7-1] 動画サービスの認知率・利用率《有料動画》(複数回答)

  • 有料動画サービスの認知率は「Amazonプライム・ビデオ」がトップで、「Hulu」「Netflix」が続く。
  • 月1回以上利用では「Netflix」が次点で続く。

[資料3-7-1] 動画サービスの認知率・利用率《有料動画》(複数回答)

[資料3-7-2] 動画サービスの認知率・利用率《有料動画》(複数回答)

[資料3-7-2] 動画サービスの認知率・利用率《有料動画》(複数回答)

[資料3-8] YouTube投稿[性年代別](単一回答)

  • YouTube投稿率は男性若年層で高く、20代男性では13.3%。

[資料3-8] YouTube投稿[性年代別](単一回答)

[資料3-9] ライブ動画サービスの認知率・利用率(複数回答)

  • ライブ動画サービスの認知率上位は「YouTube Live」「ニコニコ生放送」「Instagram Live」で4割半ばから5割強。
  • 月1回以上の視聴率では「YouTube Live」がトップで、次点で「Instagram Live」が続く。

[資料3-9] ライブ動画サービスの認知率・利用率(複数回答)

4節 QRコード決済利用状況

◆ポイント◆

  • QRコード決済の認知率は「PayPay」(91.6%)が最も高い。月1回以上の利用率では「PayPay」が約4割(資料3-10)。

[資料3-10] QRコード決済の認知率・利用率(複数回答)

  • QRコード決済の認知率は「PayPay」(91.6%)が最も高い。次いで、「d払い」(81.8%)、「楽天ペイ」(80.6%)と続く。
  • 月1回以上の利用率では「PayPay」が約4割。

[資料3-10] QRコード決済の認知率・利用率(複数回答)

5節 生成AIサービス利用状況

◆ポイント◆

  • 生成AIの認知率や利用率は「ChatGPT」が最も高い(資料3-11)。

[資料3-11-1] 生成AIサービスの認知率・利用率(単一回答)

  • 生成AIの認知度としてはChatGPTが6割強と他サービスと比較して高い。
  • 各サービスの認知率や利用率は年代が若いほど高くなっている。

[資料3-11-1] 生成AIサービスの認知率・利用率(単一回答)

[資料3-11-2] 生成AIサービスの認知率・利用率(単一回答)

[資料3-11-2] 生成AIサービスの認知率・利用率(単一回答)

page top