このページの本文へ移動

モバイル社会研究所

メニュー

通信業界の直接の利害を離れ、自由独立の立場から、モバイルICTがもたらす光と影の両面を解明し、その成果を社会に還元することを目的とする、NTTドコモの社会科学系の研究所です。

第7章 子どものICT利用

モバイル社会白書Web版

第1節 子どものICT端末所有状況
子どもが利用・所有している端末

◆ポイント◆

  • 自分専用の端末としてのスマートフォン所有率は中学1年生で7割を超える(資料7-1)。
  • スマートフォン、キッズケータイとも低年齢化傾向(資料7-6)。
  • スマートフォン所有理由、小学生では性差は見られないが、中学生になると性差が見られる(資料7-7資料7-8)。

[資料7-1] 自分専用の端末として子どもが所有している携帯電話の種類[学年別]

  • スマートフォン所有率は中学生になると7割を超える。

[資料7-1] 自分専用の端末として子どもが所有している携帯電話の種類[学年別]

[資料7-2] 利用している携帯電話の種類[学年別]

  • スマートフォン利用率は小学生では3~6割ほど。
  • 小6で6割を超え、中学生になると8割を超える。

[資料7-2] 利用している携帯電話の種類[学年別]

[資料7-3] 利用・所有している端末の種類[学年別]

  • スマートフォンは中学生になると利用率が8割を超え、自分専用の端末として所有している割合も7割を超える。
  • タブレットはいずれの学年でも約7割が利用。パソコンは小3以上で、約半数が利用。

[資料7-3] 利用・所有している端末の種類[学年別]


[資料7-4] 所有している携帯電話の種類の年次推移[学年別]

  • 小学生のスマートフォン所有が、初めてキッズケータイ所有を上回る。

[資料7-4] 所有している携帯電話の種類の年次推移[学年別]

[資料7-5] 利用している携帯電話の種類の年次推移[学年別]

  • スマートフォン利用率は全学年で上昇。

[資料7-5] 利用している携帯電話の種類の年次推移[学年別]

[資料7-6] 携帯電話の所有開始年齢[性別]

  • スマートフォン、キッズケータイとも低年齢化傾向。

[資料7-6] 携帯電話の所有開始年齢[性別]

[資料7-7] スマートフォンを使い始めた理由[小学生][性別]

  • 「緊急時に子どもと連絡がとれるように」が半数。次いで「いる場所の把握」。

[資料7-7] スマートフォンを使い始めた理由[小学生][性別]

[資料7-8] スマートフォンを使い始めた理由[中学生][性別]

  • 男子は「緊急時に子どもと連絡がとれるように」「学校や部活、塾で必要」が3割を超える。
  • 女子は「友だちが持ち始めた」「進学や進級」「緊急時に子どもと連絡がとれるように」が半数に近い。

[資料7-8] スマートフォンを使い始めた理由[中学生][性別]

第2節 子どものICTサービス利用状況
ICTサービス利用頻度、調べものでのICT利用頻度、文字入力スキル

◆ポイント◆

  • SNSの利用は女子の方が高く、中学生になると9割を超える(資料7-13)。
  • LINEの利用がどの学年でも高いが、小学生低学年女子はTikTokが最も利用しているSNS(資料7-14)。
  • 調べる時にインターネットを利用する子どもは、中学生になると8割を超える。また、小学生高学年でも6割を超える(資料7-19)。
  • 10秒に5文字以上、携帯電話で手早く文字入力ができる子どもは、中学生では8割を超える(資料7-20)。

[資料7-9] 通話(LINE通話など通話アプリも合わせた通話時間)の利用頻度[学年別]

  • 通話機能を利用する子どもは、学年が上がるに伴い拡大し、中学になると毎日が3割を超える。

[資料7-9] 通話(LINE通話など通話アプリも合わせた通話時間)の利用頻度[学年別]

[資料7-10] YouTubeの利用頻度[学年別]

  • 毎日YouTubeを利用している子どもは全学年で約4割。

[資料7-10] YouTubeの利用頻度[学年別]

[資料7-11] テレビ番組の視聴頻度[学年別]

  • どの学年も約1割はテレビを視ていない。

[資料7-11] テレビ番組の視聴頻度[学年別]

[資料7-12] ストリーミングサービスの利用頻度[学年別]

  • 毎日ストリーミングサービス(Netflix・AmazonPrimeなど)を利用しているのは小学生で約4割、中学生で約半数。

[資料7-12] ストリーミングサービスの利用頻度[学年別]

[資料7-13] SNSの利用状況[性学年別]

  • 中学生になると約9割がSNSを利用。
  • 全学年とも女子の方が利用率が高い傾向。

[資料7-13] SNSの利用状況[性学年別]

[資料7-14] SNSのサービス別利用状況[性学年別]

  • LINE利用がどの学年も高い傾向。小学生低学年女子はTikTokの利用が最も高い。

[資料7-14] SNSのサービス別利用状況[性学年別]

[資料7-15] SNSのサービス別利用状況年次変化[学年別]

  • 中学生は「TikTok」「Instagram」「Twitter」の上昇傾向が続く。
  • 小学生は全サービスが上昇傾向、特に「TikTok」の上昇率が高い。

[資料7-15] SNSのサービス別利用状況年次変化[学年別]

[資料7-16] スマートフォンやタブレットでのゲームの利用頻度[学年別]

  • 中学生になると毎日スマートフォンやタブレットでゲームをする子どもは約半数になる。

[資料7-16] スマートフォンやタブレットでのゲームの利用頻度[学年別]

[資料7-17] 専用ゲーム機で遊ぶ時間[学年別]

  • 毎日専用ゲーム機で遊ぶのは、小学生が約5割、中学生は約4割。

[資料7-17] 専用ゲーム機で遊ぶ時間[学年別]

[資料7-18] 学校や塾の宿題について、インターネットで調べたり動画を見たりする頻度[学年別]

  • 中学生になると学校や塾の宿題について毎日インターネットで調べたり動画を見たりする子どもが約3割。

[資料7-18] 学校や塾の宿題について、インターネットで調べたり動画を見たりする頻度[学年別]

[資料7-19] 普段の生活で疑問に思ったことについてインターネットで調べたり動画を見たりする頻度[学年別]

  • 調べる時にインターネットを利用するのは、中学生になると8割を超える。また、小学生高学年でも6割を超える。
  • 中学生になると、約3割が毎日調べている。

[資料7-19] 普段の生活で疑問に思ったことについてインターネットで調べたり動画を見たりする頻度[学年別]

[資料7-20] 子どものICTスキル[学年別]

  • 携帯電話の文字入力が素早くできる割合は、中学生で8割を超える。

[資料7-20] 子どものICTスキル[学年別]

[資料7-21] インターネット(検索、YouTube、オンラインゲーム、LINEなど)利用終了時間[学年別]

  • 中学生になると7割以上が夜10時以降までインターネットを利用していると回答。

[資料7-21] インターネット(検索、YouTube、オンラインゲーム、LINEなど)利用終了時間[学年別]

第3節 保護者の意識と親子間ルール
子どものICT利用への期待や不安、親子間ルール設定率、親子の連絡頻度、フィルタリング利用率

◆ポイント◆

  • ICTを利用することで期待するスキルは、「情報を適切に収集する能力」が約5割(資料7-22)。
  • 親子間ルール、「時間」「場所」「課金」は小学生低学年で高く、「個人情報」や「SNS]は中学生で高い(資料7-25)。
  • スマホのペアレンタルコントロール利用率、小学生は上昇傾向、中学生は減少傾向(資料7-31)。
  • 小中学生ではいずれの学年でもおおよそ約9割が校内への持ち込み制限がある(資料7-33)。

[資料7-22] 子どものICT利用に関する保護者の期待[学年別](複数回答)

  • 「情報を適切に収集する力が身につく」がいずれの学年でも概ね4~5割と比較的期待が高い傾向。
  • 「家族以外の人とのコミュニケーションがとりやすくなる」は中学生が5割を超え高い。

[資料7-22] 子どものICT利用に関する保護者の期待[学年別](複数回答)

[資料7-23] 子どものICT利用に関する保護者の不安[学年別](複数回答)

  • 低学年の保護者の方が、不安が高い傾向。
  • 「長時間利用による健康への悪影響」については9割程度と特に高い。

[資料7-23] 子どものICT利用に関する保護者の不安[学年別](複数回答)

[資料7-24] 子どもに携帯電話の利用法を教える場合に保護者が感じる不安[学年別](複数回答)

  • 低学年の保護者の方が、不安が高い傾向。
  • 「安全な使い方」についてはどの学年も6割を超える。
  • 「端末やアプリの操作方法」はいずれの学年も1割程度で、比較的不安に感じる割合は低い傾向。

[資料7-24] 子どもに携帯電話の利用法を教える場合に保護者が感じる不安[学年別](複数回答)

[資料7-25] スマートフォン利用の親子間ルールの設定率[学年別](複数回答)

  • 「時間」「場所」「課金」に関するルールは小学生低学年で高い。
  • 「個人情報」に関するルールは中学生で高い。

[資料7-25] スマートフォン利用の親子間ルールの設定率[学年別](複数回答)

[資料7-26] スマートフォンを使い過ぎてしまう理由[学年別](複数回答)

  • スマートフォンを利用する中学生の保護者の約9割が「使い過ぎてしまうと思う」と回答。
  • 「使い過ぎてしまうと思う」と回答した保護者にその理由を聞いた結果は、「楽しくてやめられないため」が約7割、「暇つぶしのため」が約6割で比較的高い。 中学生になると「友だち付き合いのため」なども約3割となる。

[資料7-26] スマートフォンを使い過ぎてしまう理由[学年別](複数回答)

[資料7-27] 子どもがスマートフォン利用の親子間ルールを破った際の行動[学年別](複数回答)

  • 親子間ルールを破った際には「子どもに注意する」が最も多く約8割。
  • 「子どもと話し合う」「制限を設定する」は、学年が上がるごとに多くなる傾向。

[資料7-27] 子どもがスマートフォン利用の親子間ルールを破った際の行動[学年別](複数回答)

[資料7-28]  親子間の直接顔を合わせた会話時間[学年別]

  • 会話時間は学年が上がるに伴い減少する傾向。
  • 毎日2時間以上会話する割合は、小1~小3では約8割だが、中学生では6割程度に減少。

[資料7-28]  親子間の直接顔を合わせた会話時間[学年別]

[資料7-29] 子どもが一人で過ごす時間[学年別]

  • 子どもが一人で過ごす時間は学年が上がるにつれて拡大。
  • 毎日2時間以上の割合は、小1~小3が約1割、小4~小6が約2割、中1~中3が約5割。

[資料7-29] 子どもが一人で過ごす時間[学年別]

[資料7-30] 親子間のメッセージ(LINEやメールなど)のやりとりの頻度[学年別]

  • 親子間のメッセージ利用頻度は学年が上がるにつれて拡大。
  • 中学生になると4人に1人が保護者と週に4、5回以上メッセージをやりとり。

[資料7-30] 親子間のメッセージ(LINEやメールなど)のやりとりの頻度[学年別]

[資料7-31] フィルタリングや利用制限などのペアレンタルコントロール利用率の年次推移[学年別]

  • 小学生は増加傾向、中学生は減少傾向。

[資料7-31] フィルタリングや利用制限などのペアレンタルコントロール利用率の年次推移[学年別]

[資料7-32] ペアレンタルコントロールの種類[学年別](複数回答)

  • 「閲覧内容のフィルタリング」が最も高く約9割。

[資料7-32] ペアレンタルコントロールの種類[学年別](複数回答)

[資料7-33] 校内での私物の携帯電話の利用ルール[学年別]

  • 全学年で約9割が校内への持ち込み制限がある。

[資料7-33] 校内での私物の携帯電話の利用ルール[学年別]

第4節 学校との関わり
タブレット・パソコンの利用、貸与された端末の活用、オンライン授業の感想

◆ポイント◆

  • 全学年で学校から貸し出されたタブレットもしくはパソコンの家庭での利用は半数を超える(資料7-34)。
  • オンライン授業で「先生の負担が増えた」と思う小中学生の親は約8割(資料7-40)。
  • ICT(パソコンやタブレット、スマホ)を使った勉強は、8割がわかりやすいと感じた。「操作を面倒と感じる」は3割以下(資料7-41)。

[資料7-34] 学校から貸与されたタブレット・パソコンの家庭での利用[学年別]

  • 貸与された「タブレット」「パソコン」利用がともに大幅に上昇、全学年でどちらかが貸与されている率は半数を超える。

[資料7-34] 学校から貸与されたタブレット・パソコンの家庭での利用[学年別]

[資料7-35] 学校からタブレット・パソコンを貸与された時期[学年別]

  • 半数以上が2021年度1学期に貸与。

[資料7-35] 学校からタブレット・パソコンを貸与された時期[学年別]

[資料7-36] 学校から貸与されたタブレット・パソコンの家庭利用時の制限[学年別]

  • 小学生の約7割が「決められたアプリ、コンテンツ内の利用のみ可能」、もしくは「自宅への持ち帰りを禁止」の制限がある。

[資料7-36] 学校から貸与されたタブレット・パソコンの家庭利用時の制限[学年別]

[資料7-37] 家庭でのタブレット・パソコンの活用状況(複数回答)

  • 「宿題」「オンライン授業(リアルタイム)」での活用が4割を超える。

[資料7-37] 家庭でのタブレット・パソコンの活用状況(複数回答)

[資料7-38] 家庭で所有するタブレット・パソコンの利用[学年別]

  • 学校から貸与されたタブレット・パソコン利用の増加に伴い、家庭で所有するタブレット・パソコンの利用も大幅に増加。

[資料7-38] 家庭で所有するタブレット・パソコンの利用[学年別]

[資料7-39] 学校の中でのタブレット・パソコンの活用状況(複数回答)

  • リアルタイムでの授業で活用されている割合が高い。

[資料7-39] 学校の中でのタブレット・パソコンの活用状況(複数回答)

[資料7-40] オンライン授業への感想

  • 「先生への負担が増えたと思う」が最も高く、約8割。
  • 「タブレットやパソコンが重く、通学時の負担が増える」は6割強、「負担が減る」は5割弱。

[資料7-40] オンライン授業への感想

[資料7-41] ICT(パソコンやタブレット、スマホ)を使った勉強の感想

  • 「わかりやすい」は8割を超える。
  • 「操作を面倒に感じる」は3割以下。

[資料7-41] ICT(パソコンやタブレット、スマホ)を使った勉強の感想

page top