第4章 子どものスマホ・ケータイ利用
モバイル社会白書Web版
1節 子どものスマホ・ケータイ所有・利用状況
スマートフォンやゲーム機の利用率,持たせ始め理由
◆ポイント◆
[資料4-1]自分専用の端末として子どもが所有しているスマホ・ケータイの種類[学年別]
- 「スマートフォン」と「従来のケータイ」を合わせた所有率は,小学1年生では1割ほどだが,小3~小4で約4割に拡大し,中1~中3では約6割に上昇。
- 所有端末の構成比を見ると,小学生では「従来のケータイ」のほうが「スマートフォン」より多いが,小学3年生からスマートフォンが増え始め,中学生になると6割を超え,中学生はほとんどがスマートフォンとなる。
[資料4-2]利用しているスマホ・ケータイの種類[学年別]
- スマートフォン利用率(家族などで共有しているものを含む)は,小学生で4~6割,中学生では7~8割に拡大。
[資料4-3]利用しているスマホ・ケータイの種類の年次推移[学年別]
- スマートフォン利用率(家庭などで共有している端末の利用を含む)は,小学生では3~4割,中学生では約8割に拡大。
- 中学校入学を機にスマートフォン利用率が拡大。
[資料4-4]ネットに接続したゲーム機の利用率[性学年別]
- 小中学生男子の過半数がゲーム機でインターネットを利用。
[資料4-5]子どもがスマホ・ケータイを使い始めた理由[使い始め年齢別](複数回答)
- 小中学生の約半数の保護者が「緊急時に子どもと連絡が取れるように」スマートフォン・ケータイを持たせている。
- 12歳以上の子どもがスマートフォンを使い始めた理由は中学校への「進学」や「進級」が3割超,「子どもの友だちが持ち始めた」が4割ほど。
2節 子どものスマホ・ケータイ利用の概況
通話やメッセージ,SNSや動画の利用頻度など
◆ポイント◆
[資料4-6]通話(LINE通話など通話アプリも合わせた通話時間)の利用頻度[学年別](単一回答)
- 通話機能を利用する子どもは,学年が上がるに伴い拡大し,中学生になると約2割が毎日利用。
[資料4-7]メールの利用頻度[学年別](単一回答)
- メールを利用している子どもは4割未満に留まる。
[資料4-8]LINEの利用頻度[学年別](単一回答)
- 中学生になると利用頻度は一気に拡大し,毎日利用する子どもは約6割となる。
[資料4-9]Twitterの利用頻度[学年別](単一回答)
- Twitterは13歳未満は利用制限があるため,小学生ではほぼ利用されない。
中学3年生になると毎日利用する子どもは約3割に急拡大している。
[資料4-10]Instagramの利用頻度[学年別](単一回答)
- Instagramは13歳未満は利用制限があるため,小学生ではほぼ利用されない。
中学生になると徐々に利用頻度が高まり,中学3年生で毎日利用する子どもは2割に達する。
[資料4-11]YouTubeの利用頻度[学年別](単一回答)
- 毎日YouTubeを見る小中学生は,いずれの学年でも3割を超える。
[資料4-12]オンラインゲームの利用頻度[学年別](単一回答)
- 毎日オンラインゲームをする子どもは中学1年生が最も多く,4割超え。
[資料4-13]学校や塾の宿題について,インターネットで調べたり動画を見る頻度[学年別](単一回答)
- 小学6年生になると学校や塾の宿題について,毎日インターネットで調べたり動画を見たりする子どもが約2割となる。
[資料4-14]習いごとや部活について,インターネットで調べたり動画を見る頻度[学年別](単一回答)
- 中学生になると,習いごとや部活について毎日インターネットで調べたり動画を見たりする頻度は2~3割となる。
3節 ICT利用の保護者の意識と親子間ルール
子どものICT利用への期待や不安,親子間ルール設定内容,親子の連絡頻度
◆ポイント◆
[資料4-15]子どものICT利用に関する保護者の期待と心配事[学年別](複数回答)
- 子どものICT利用に期待することについて「知識が広がる」「機器を使えるようになる」と過半数が回答。
- 子どものICT利用の心配事は「使いすぎに関する心配事」がいずれの学年でも約9割,「ネットでのコミュニケーションに関する心配事」も7割以上が,そう思うと回答。
[資料4-16]子どもがスマホ・ケータイを長時間使いすぎる状況と理由[学年別](複数回答)
- 「楽しくてやめられない」が比較的多く,小学生で4割,中学生では6割以上。
「暇つぶし」が次いで多く,中学生では約5割。
[資料4-17]子どもが個人情報や写真・動画などを相談なしにネット上に掲載してしまう状況とその理由[学年別](複数回答)
- 小中学生では,まだSNS利用等も活発ではないため割合は少ないが,保護者の認識としては「トラブルにあう危険性を本人がわかっていない」の回答が比較的多い。
[資料4-18]スマホ利用の親子間ルール―ルール設定率―[学年別](単一回答)
- スマートフォンを所有する子どもの8割以上は,何かしらの親子間ルールを設定していると回答。
[資料4-19]スマホ利用の親子間ルール―ルール内容―[学年別](複数回答)
- 中学生は「食事中にスマホを利用しない」というルールが8割に達していた。
[資料4-20]子どもがスマホ利用の親子間ルールを破った際の行動[学年別](複数回答)
- 子どもが親子間ルールを破った場合の対応としては,「注意する」「話し合う」と答えた保護者が多く,5~7割となっている。しかし,「子どもと話し合う」と答えた保護者の割合は学年が上がるに伴い減少し,逆に「子どもからスマホを取り上げる」は学年が上がるとやや拡大し,中学生になると約6割になる。
[資料4-21]子どもにスマホ・ケータイ利用を教える場合に保護者が感じる不安[学年別](複数回答)
- 中学生は「安全な使い方」「使いすぎないための時間管理の方法」はいずれの学年でも5割以上の保護者が不安視。
- 低学年の子どもを持つ保護者ほど,不安に感じる割合が高い傾向。
[資料4-22]親子間の直接顔を合わせた会話時間[学年別](単一回答)
- 会話時間は学年が上がるに伴い全体的に減少傾向,特に受験等で忙しくなる小5~小6,中2~中3に減少。
[資料4-23]親子間のメッセージ(LINEやメールなど)のやりとりの頻度[学年別](単一回答)
- 親子間のメッセージ利用頻度は学年が上がるにつれて拡大し,中学生の過半数が週に1回以上メッセージをやりとり。