このページの本文へ移動

モバイル社会研究所

メニュー

通信業界の直接の利害を離れ、自由独立の立場から、モバイルICTがもたらす光と影の両面を解明し、その成果を社会に還元することを目的とする、NTTドコモの社会科学系の研究所です。

第3章 コンテンツとメディア

モバイル社会白書Web版

1節 エンタテインメント系サービス
―生活をより楽しく

◆ポイント◆

  • よく利用するコンテンツやアプリケーションは「電子メール」「情報検索」「地図・ナビゲーション」がトップ3で5割超(資料3-1)。
  • スマホ・ケータイを通話、メール、メッセージなどの送受信以外に利用していない人が過半数を占める一方、1時間以上利用している人が4人に1人と二極化する傾向(資料3-2)。
  • スマホ・ケータイ、パソコンいずれによるショッピングでも購入総額は「1,000円~4,999円」がボリュームゾーン(資料3-5)。
  • 動画サービスの認知度、利用率では、ともに「YouTube」が圧倒的(資料3-6)。

資料3-1 スマホ・ケータイ、パソコンによるコンテンツやアプリケーションの利用状況(MA)

  • 利用率では基本的なコンテンツやアプリケーションである「電子メール」「情報検索」「地図・ナビゲーション」が5割を超え、他を圧倒。
  • 利用意向では「情報検索」「地図・ナビゲーション」「災害情報」などが高い。

資料3-1 スマホ・ケータイ、パソコンによるコンテンツやアプリケーションの利用状況(MA)

資料3-2 コンテンツ・アプリケーションの平均利用時間(FA)

  • 1日当たりの平均利用時間は多少増減はあるが全体的に増加傾向。
  • 2018年は2017年に比較し20代~30代の利用時間が減少したため、全体としては12分減少。

資料3-2 コンテンツ・アプリケーションの平均利用時間(FA)

資料3-3 デバイス別ネットショッピングやオークション利用率(MA)

  • 「パソコンのWebサイトでの購入」は年々減少傾向にある。
  • 「スマホ・ケータイのWebサイトでの購入」は年々増加傾向だが、2018年は2017年より5ポイント弱減少。

資料3-3 デバイス別ネットショッピングやオークション利用率(MA)

資料3-4 ネットショッピングで直近1週間に購入したもの(MA)

  • ショッピング率が高い品目は、スマホ・ケータイでは「洋服類」、パソコンでは「健康食品、一般食品」。

資料3-4 ネットショッピングで直近1週間に購入したもの(MA)

資料3-5 直近1週間のネットショッピングの購入総額(SA)

  • スマホ・ケータイ、パソコンいずれによるショッピングでも購入総額は「1,000円~4,999円」がボリュームゾーン。
  • パソコンとの比較では、スマホ・ケータイによるショッピングは全体的に購入総額が低めの傾向にある。

◆スマホ・ケータイ[タブレットを含む]での直近1週間のネットショッピングの購入総額

資料3-5 直近1週間のネットショッピングの購入総額(SA)スマホ・ケータイ[タブレットを含む]での直近1週間のネットショッピングの購入総額

◆パソコンでの直近のネットショッピングの購入総額

資料3-5 直近1週間のネットショッピングの購入総額(SA)

資料3-6 動画サービスの認知率・利用率(MA)

  • 動画サービスの認知度、利用率では、ともに「YouTube」が圧倒的。
  • 有料サービスでは「Amazonプライム・ビデオ」が利用率が高い傾向。

資料3-6 動画サービスの認知率・利用率(MA)

資料3-7 デバイス別の動画コンテンツの視聴有無・視聴時間(FA)

  • 従来型ケータイでの動画視聴はわずか1割と、動画を視聴するデバイスとしてはほぼ利用されていない。
  • 動画を視聴する時間はデバイスの"画面の大きさ"に比例し長くなる傾向。

◆デバイス別動画サービスの視聴有無

資料3-7 デバイス別の動画コンテンツの視聴有無・視聴時間(FA)デバイス別動画サービスの視聴有無

◆デバイス別動画サービスの視聴時間

資料3-7 デバイス別の動画コンテンツの視聴有無・視聴時間(FA)デバイス別動画サービスの視聴時間

資料3-8 コンテンツ種類別の動画サービスの視聴有無・視聴時間(FA)

  • コンテンツ種類別では「投稿・SNS動画」が最も視聴されており、半数に迫る勢い。
  • いずれのコンテンツ種類においても視聴時間は「60~119分」がボリュームゾーンだが、有料動画が総じて長時間視聴される傾向。

◆コンテンツ種類別の動画サービスの視聴有無

資料3-8 コンテンツ種類別の動画サービスの視聴有無・視聴時間(FA)コンテンツ種類別の動画サービスの視聴有無

◆コンテンツ種類別の動画サービスの視聴有無

資料3-8 コンテンツ種類別の動画サービスの視聴有無・視聴時間(FA)コンテンツ種類別の動画サービスの視聴有無

2節 ユーティリティ系サービス
―生活をより便利に

◆ポイント◆

  • 最も利用されているストレージサービスは2018年も2017年と同様にiCloud、次いでGoogleドライブ(資料3-9)。
  • 音声入力サービスはGoogle音声検索の認知率が向上。しかし利用率では、いずれの音声入力サービスも1割以下(資料3-10)。

資料3-9 ストレージサービス別利用率(MA)

  • 最も利用されているストレージサービスは2018年も2017年と同様にiCloudだが、利用率は若干低下。
  • 一方で2番目に利用されているGoogleドライブは大幅に利用率が向上。

資料3-9 ストレージサービス別利用率(MA)

資料3-10 音声認識機能の認知率・利用率(MA)

  • 音声認識機能は、いずれも認知度と利用率には大きな乖離がある。
  • 個別サービスではGoogle音声検索が認知度、利用率のいずれも最も高い。

◆音声認識機能の認知率

資料3-10 音声認識機能の認知率・利用率(MA)音声認識機能の認知率

◆音声認識機能の利用率

資料3-10 音声認識機能の認知率・利用率(MA)音声認識機能の利用率

page top