このページの本文へ移動

モバイル社会研究所

メニュー

通信業界の直接の利害を離れ、自由独立の立場から、モバイルICTがもたらす光と影の両面を解明し、その成果を社会に還元することを目的とする、NTTドコモの社会科学系の研究所です。

第7章 子どものICT利用
本章では、調査対象を小中学生やその保護者としている

モバイル社会白書Web版

第1節 子どものICT端末所有状況
子どもが利用・所有している端末

◆ポイント◆

  • 自分専用の端末としてのスマートフォン所有率は中学3年生で9割を超える(資料7-1)。
  • 利用している端末は中学1年まではタブレットがトップ、中学2年でスマートフォンがタブレットを抜く(資料7-3)。
  • スマートフォン所有開始年齢 地域別は関西が最も早く9.8歳(資料7-8)。

[資料7-1] 自分専用の端末として子どもが所有している携帯電話の種類[学年別](単一回答)

  • スマートフォン所有率は中学生では7割を超え、中学3年では約9割を超える。

[資料7-1] 自分専用の端末として子どもが所有している携帯電話の種類[学年別](単一回答)

[資料7-2] 利用している携帯電話の種類[学年別](単一回答)

  • スマートフォン、キッズケータイ利用は小学生低学年で4割を超え、3年では6割を超える。
  • スマートフォン利用率は小学6年生で7割を超え、中学1年では約9割となる。

[資料7-2] 利用している携帯電話の種類[学年別](単一回答)

[資料7-3] 利用している端末の種類[学年別](複数回答)

  • 中学1年まではタブレット利用が最も高く、7~8割。
  • 中学2年以降はスマートフォン利用がタブレット利用を超える。

[資料7-3] 利用している端末の種類[学年別](複数回答)

[資料7-4] 所有している携帯電話の種類[地域別](複数回答)

  • 関東、東海、近畿、中国・四国はスマートフォンが5割を超える。
  • 北陸・甲信越はスマートフォン所有率が最も低く約3割。
  • キッズケータイ所有は全体で約1割。

[資料7-4] 所有している携帯電話の種類[地域別](複数回答)

[資料7-5] 所有している携帯電話の種類の年次推移[学年別](複数回答)

  • 関東、東海、近畿、はスマートフォン利用が7割を超える。
  • 北海道・東北は最も低く、55%。

[資料7-5] 所有している携帯電話の種類の年次推移[学年別](複数回答)

[資料7-6] 利用している携帯電話の種類[地域別](複数回答)

  • 関東、東海、近畿、はスマートフォン利用が7割を超える。
  • 北海道・東北は最も低く、55%。

[資料7-6] 利用している携帯電話の種類[地域別](複数回答)

[資料7-7] 利用している携帯電話の種類の年次推移[学年別](複数回答)

  • スマートフォンの利用率は全年代で上昇傾向。

[資料7-7] 利用している携帯電話の種類の年次推移[学年別](複数回答)

[資料7-8] スマートフォン所有開始年齢[地域別](複数回答)

  • 地域別では近畿が所有開始が早く、9.8歳。

[資料7-8] スマートフォン所有開始年齢[地域別](複数回答)

[資料7-9] スマートフォンの所有開始年齢[性別](単一回答)

  • スマートフォンの所有開始年齢は全体平均で10.4歳に。

[資料7-9] スマートフォンの所有開始年齢[性別](単一回答)

[資料7-10] スマートフォン使い始め理由[性別](複数回答)

  • いずれも「緊急時の連絡」が最も高く約5割、小学生は「子がいる場所の把握」が第2位。
  • 中学生女子は「緊急時の連絡」と「友だちが持ち始めた」が拮抗。

[資料7-10] スマートフォン使い始め理由[性別](複数回答)

[資料7-11] インターネット利用時間[学年別](複数回答)

  • 「勉強以外」は小学生高学年・中学生はスマートフォンがタブレット・パソコンを大きく上回る。
  • 「勉強」では、どの学年でもタブレット・パソコンがスマートフォンを上回る。

[資料7-11] インターネット利用時間[学年別](複数回答)

第2節 子どものICTサービス利用状況
ICTサービス利用頻度、調べものでのICT利用頻度、文字入力スキル

◆ポイント◆

  • SNS利用状況全国平均は約6割(資料7-17)。
  • 毎日スマートフォンやタブレットでゲームを利用 中学生では約6割(資料7-20)。
  • 普段の生活で疑問に思ったことについてインターネットで調べたり動画を見る 中学生では「毎日」が約3割(資料7-23)。

[資料7-12] 通話(LINE通話など通話アプリもあわせた通話時間)の利用頻度[学年別](単一回答)

  • 小学生低学年は約1割、中学生では約4割が毎日通話をしている。

[資料7-12] 通話(LINE通話など通話アプリもあわせた通話時間)の利用頻度[学年別](単一回答)

[資料7-13] YouTubeの利用頻度[学年別](単一回答)

  • 毎日YouTubeを利用している子どもは小学生は約7割、中学生は約8割。

[資料7-13] YouTubeの利用頻度[学年別](単一回答)

[資料7-14] テレビ番組の視聴頻度[学年別](単一回答)

  • どの学年も約2割がテレビを視ていない。

[資料7-14] テレビ番組の視聴頻度[学年別](単一回答)

[資料7-15] ストリーミングサービスの利用頻度[学年別](単一回答)

  • 毎日ストリーミングサービス(Netflix・AmazonPrimeなど)を利用しているのは全学年約3割。

[資料7-15] ストリーミングサービスの利用頻度[学年別](単一回答)

[資料7-16] SNSの利用状況[性・学年別](複数回答)

  • 中学生になると約9割がSNSを利用。
  • 各SNS全学年で、女子のほうが男子より利用率が高い。

[資料7-16] SNSの利用状況[性・学年別](複数回答)

[資料7-17] SNSの利用状況[地域別](単一回答)

  • おおむね約6割だが、近畿が最も高く、約7割。
  • 北海道・東北は約5割。

[資料7-17] SNSの利用状況[地域別](単一回答)

[資料7-18] SNSの利用状況の経年変化[学年別](単一回答)

  • 小学生高学年が上昇傾向。

[資料7-18] SNSの利用状況の経年変化[学年別](単一回答)

[資料7-19] SNSのサービス別利用状況年次変化[学年別](複数回答)

  • 「LINE」は小学生高学年は上昇、小学生低学年・中学生は横ばい。
  • 「X」「TikTok」は全学年で横ばい傾向。
  • 「Instagram」は小学生高学年、中学生が上昇。

[資料7-19] SNSのサービス別利用状況年次変化[学年別](複数回答)

[資料7-20] スマートフォンやタブレットでのゲームの利用頻度[学年別](単一回答)

  • 毎日スマートフォンやタブレットでのゲームをする子どもは小学生低学年で4割、高学年で5割を超え、中学生では6割を超える。

[資料7-20] スマートフォンやタブレットでのゲームの利用頻度[学年別](単一回答)

[資料7-21] 専用ゲーム機で遊ぶ時間[学年別](単一回答)

  • 毎日専用ゲーム機で遊ぶのは、小学生が約5割、中学生は約4割。

[資料7-21] 専用ゲーム機で遊ぶ時間[学年別](単一回答)

[資料7-22] 学校や塾の宿題について、インターネットで調べたり動画を見る頻度[学年別](単一回答)

  • 毎日学校や塾の宿題についてインターネットで調べたり動画を見たりする子どもは小学生高学年約2割、中学生で3割。

[資料7-22] 学校や塾の宿題について、インターネットで調べたり動画を見る頻度[学年別](単一回答)

[資料7-23] 普段の生活で疑問に思ったことについてインターネットで調べたり動画を見る頻度[学年別](単一回答)

  • 小学生高学年は約2割、中学生になると、約3割が毎日利用している。

[資料7-23] 普段の生活で疑問に思ったことについてインターネットで調べたり動画を見る頻度[学年別](単一回答)

[資料7-24] 子どものICTスキル1[学年別](単一回答)

  • 携帯電電話の文字入力ができる割合は、小学生高学年、中学生は約9割。
  • パソコンのキーボード入力は、小学生低学年約4割、高学年約8割、中学生は約9割ができると回答。

[資料7-24] 子どものICTスキル1[学年別](単一回答)

[資料7-25] 子どものICTスキル2[学年別](単一回答)

  • 「カメラで写真や動画を撮影」は、小学校低学年でも約9割、中学生はさらに「写真を加工・編集できる」が7割を超える。
  • 「インターネットを使って情報を検索」は、小学校低学年で約5割、高学年で約9割。

[資料7-25] 子どものICTスキル2[学年別](単一回答)

[資料7-26] パソコンでの文字入力年次変化[学年別](単数回答)

  • 2020年から2021年にかけて上昇、以降は横ばい。

[資料7-26] パソコンでの文字入力年次変化[学年別](単数回答)

[資料7-27] インターネット(検索、YouTube、オンラインゲーム、LINEなど)利用終了時間[学年別](単一回答)

  • 中学生になると約8割が夜10時頃まで、またはそれ以降までインターネットを利用していると回答。
  • 12時以降も1割以上。

[資料7-27] インターネット(検索、YouTube、オンラインゲーム、LINEなど)利用終了時間[学年別](単一回答)

第3節 保護者の意識と親子間ルール
子どものICT利用への期待や不安、親子間ルール設定率、親子の連絡頻度、フィルタリング利用率

◆ポイント◆

  • 子どものICT利用に関する保護者の期待、すべての学年で「情報を適切に収集する力が身につく」が最も高く4~5割((資料7-28)。
  • ペアレンタルコントロールの利用状況 小学生約8割、中学生は6割強(資料7-36)。
  • ペアレンタルコントロールの種類、「閲覧内容のフィルタリング」が最も高く約8割(資料7-38)。

[資料7-28] 子どものICT利用に関する保護者の期待[学年別](複数回答)

  • すべての学年で、「情報を適切に収集する力が身につく」が最も高い。
  • コミュニケーションが取りやすくなる」は、小学生では「家族とのコミュニケーション」が高いが、中学生になると「家族以外の人とのコミュニケーション」への期待が高くなる。

[資料7-28] 子どものICT利用に関する保護者の期待[学年別](複数回答)

[資料7-29] 子どものICT利用に関する保護者の不安[学年別](複数回答)

  • 学年が低い保護者のほうが不安が高く、学年が上がると下がっていく傾向。
  • 「長時間利用による健康への悪影響」が全学年で最も高い。

[資料7-29] 子どものICT利用に関する保護者の不安[学年別](複数回答)

[資料7-30] 子どもに携帯電話の利用を教える場合に保護者が感じる不安[学年別](複数回答)

  • 学年が低い保護者のほうが不安が高く、学年が上がると下がっていく傾向。
  • 「安全な使い方」が約6~7割と、全学年で最も不安が高い。
  • 「端末やアプリの操作方法」はいずれの学年も比較的不安に感じる割合は低い傾向で、いずれも2割以下。

[資料7-30] 子どもに携帯電話の利用を教える場合に保護者が感じる不安[学年別](複数回答)

[資料7-31] スマートフォン利用の親子間ルールの設定率[学年別](複数回答)

  • 「料金」(課金)に関するルールは全学年で高い傾向。
  • 「場所や時間」に関するルールは小学生で高い。
  • 「個人情報」に関するルールは中学生で高い。

[資料7-31] スマートフォン利用の親子間ルールの設定率[学年別](複数回答)

[資料7-32] 子どもがスマートフォン利用の親子間ルールを破った際の行動[学年別](複数回答)

  • 親子間ルールを破った際には「子どもに注意する」が全学年で約7割~8割と最も高い。
  • 小学生高学年以上は、次いで「子どもと話し合う」が高いが、低学年は「子どもからスマートフォンを取り上げる」が高い。

[資料7-32] 子どもがスマートフォン利用の親子間ルールを破った際の行動[学年別](複数回答)

[資料7-33] 親子間の直接顔を合わせた会話時間[学年別](単一回答)

  • 会話時間は学年が上がるに伴い減少する傾向。
  • 毎日2時間以上会話する割合は、小1~小3では約8割だが、中学生では約6割。

[資料7-33] 親子間の直接顔を合わせた会話時間[学年別](単一回答)

[資料7-34] 子どもが一人で過ごす時間[学年別](単一回答)

  • 子どもが一人で過ごす時間は学年が上がるにつれて拡大。
  • 毎日2時間以上の割合は、小学生低学年が1割弱、高学年が約2割、中学生が4割弱。

[資料7-34] 子どもが一人で過ごす時間[学年別](単一回答)

[資料7-35] 親子間のメッセージ(LINEやメールなど)のやりとりの頻度[学年別](単一回答)

  • 親子間のメッセージ利用頻度は学年が上がると多くなる傾向。
  • 中学生は、ほぼ毎日が2割を超え、週に1回までで約8割となる。

[資料7-35] 親子間のメッセージ(LINEやメールなど)のやりとりの頻度[学年別](単一回答)

[資料7-36] ペアレンタルコントールの利用状況[学年別](単一回答)

  • 小学生は約8割、中学生は6割強がペアレンタルコントロールを利用。
  • 中学生は「契約時に利用していたが現在は利用していない」が15%。

[資料7-36] ペアレンタルコントールの利用状況[学年別](単一回答)

[資料7-37] フィルタリングや利用制限などのペアレンタルコントロール利用率の年次推移[学年別](単一回答)

  • 小学生は全体的には横ばい。
  • 中学生は2021年が最も低く、以降やや上昇傾向。

[資料7-37] フィルタリングや利用制限などのペアレンタルコントロール利用率の年次推移[学年別](単一回答)

[資料7-38] ペアレンタルコントロールの種類[学年別](複数回答)

  • 「閲覧内容のフィルタリング」が最も高く約8割、次いで「コンテンツの購入、ダウンロード制限」が約6割。

[資料7-38] ペアレンタルコントロールの種類[学年別](複数回答)

[資料7-39] 校内での私物の携帯電話の利用ルール[学年別](単一回答)

  • 「持ち込みは一律禁止」が、全学年で約6割。
  • 持ち込める中では「原則持ち込みは禁止だが、家庭から申請をすれば持ち込みが認められる」が最も高く、全学年で25%程度。

[資料7-39] 校内での私物の携帯電話の利用ルール[学年別](単一回答)

[資料7-40] 校内での私物の携帯電話の利用ルール[地域別](単一回答)

  • 東海は「持ち込みは一律禁止」が高く8割を超える。

[資料7-40] 校内での私物の携帯電話の利用ルール[地域別](単一回答)

第4節 学校との関わり
タブレット・パソコンの利用、貸与された端末の活用、オンライン授業の感想

◆ポイント◆

  • 全国では約8割が貸与された「タブレット」「パソコン」のいずれかを家庭で利用している(資料7-41)。
  • 貸与、自宅のタブレット・パソコンともに「宿題での活用」が最も多く、それぞれ7割と約3割(資料7-45)。
  • 学校の授業でのタブレット・パソコンの使用、小学生高学と中学生は「ほぼ毎日」が約3割、週に1回以上 実施で約7割(資料7-51)。

[資料7-41] 学校から貸与されたタブレット・パソコンの家庭での利用[地域別](複数回答)

  • 全国では約8割が貸与された「タブレット」「パソコン」のいずれかを家庭で利用している。

[資料7-41] 学校から貸与されたタブレット・パソコンの家庭での利用[地域別](複数回答)

[資料7-42] 学校から貸与されたタブレット・パソコンの家庭での利用年次推移[学年別](複数回答)

  • 貸与された「タブレット」「パソコン」利用は2021年に大幅に増加。
  • 全学年の8割以上が貸与された「タブレット」「パソコン」のいずれかを家庭で利用している。

[資料7-42] 学校から貸与されたタブレット・パソコンの家庭での利用年次推移[学年別](複数回答)

[資料7-43] 学校から貸与されたタブレット・パソコンの家庭利用時の制限[学年別](単一回答)

  • 約6~7割が「決められたアプリ、コンテンツ内の利用のみ可能」。
  • 「自宅への持ち帰り禁止」は全学年1割程度。

[資料7-43] 学校から貸与されたタブレット・パソコンの家庭利用時の制限[学年別](単一回答)

[資料7-44] 学校から貸与されたタブレット・パソコンの家庭利用時の制限[地域別](単一回答)

  • 地域差では大きな違いはない。

[資料7-44] 学校から貸与されたタブレット・パソコンの家庭利用時の制限[地域別](単一回答)

[資料7-45] 家庭でのタブレット・パソコンの活用状況(複数回答)

  • 貸与、自宅のタブレット・パソコンともに「宿題での活用」が最も多く、それぞれ7割と約3割。
  • 学校関連の利用は、学校から貸与されたタブレット・パソコンの利用のほうが自宅のタブレット・パソコンより多い。

[資料7-45] 家庭でのタブレット・パソコンの活用状況(複数回答)

[資料7-46] タブレット・パソコンの宿題での活用状況[地域別](単一回答)

  • 地域間で利用状況には大きな差はない。

[資料7-46] タブレット・パソコンの宿題での活用状況[地域別](単一回答)

[資料7-47] 家庭で所有するタブレット・パソコンの利用年次推移[学年別](単一回答)

  • 家庭で所有するタブレット・パソコンの利用は2021年に大きく上昇、その後おおむねやや減少。

[資料7-47] 家庭で所有するタブレット・パソコンの利用年次推移[学年別](単一回答)

[資料7-48] 家庭で所有するタブレット・パソコンの利用[地域別](単一回答)

  • 関東はパソコンが他の地域に比べて高い。
  • 北陸、甲信越はタブレットが他の地域に比べて高い。

[資料7-48] 家庭で所有するタブレット・パソコンの利用[地域別](単一回答)

[資料7-49] 学校の中でのタブレット・パソコンの活用状況[学年別](複数回答)

  • 全学年でリアルタイムの授業で活用されている割合が約9割と最も高い。

[資料7-49] 学校の中でのタブレット・パソコンの活用状況[学年別](複数回答)

[資料7-50] 学校の中でのタブレット・パソコンの活用状況[地域別](複数回答)

  • 地域間で利用状況には大きな差はない。

[資料7-50] 学校の中でのタブレット・パソコンの活用状況[地域別](複数回答)

[資料7-51] 学校の授業でのタブレット・パソコンの使用頻度[学年別]

  • 小学生高学年と中学生は「ほぼ毎日」が約3割、週に1回以上実施で約7割。

[資料7-51] 学校の授業でのタブレット・パソコンの使用頻度[学年別]

[資料7-52] 学校の授業でのタブレット・パソコンの使用頻度[地域別]

  • 中国・四国の実施頻度が最も高い。

[資料7-52] 学校の授業でのタブレット・パソコンの使用頻度[地域別]

[資料7-53] パソコンやタブレットを使った授業への評価(複数回答)

  • 良い点トップ「インターネットでの禁止事項・注意点が理解できた」が約8割。
  • 悪い点トップ「タブレットやパソコンを持って帰るときに重く、通学時が大変になった」約7割。
  • 先生については、「上手に進めてくれている」、「わからないときに詳しく教えてくれた」が7~8割と高評価。

[資料7-53] パソコンやタブレットを使った授業への評価(複数回答)

[資料7-54] パソコンやタブレット、スマートフォンを使った勉強の感想(単一回答)

  • 「わかりやすい」9割弱、「好きだ」8割弱、「勉強が楽しくなる」7割弱。
  • 一方、「遊んでしまうことが多い」が5割弱。

[資料7-54] パソコンやタブレット、スマートフォンを使った勉強の感想(単一回答)

page top