このページの本文へ移動

モバイル社会研究所

メニュー

通信業界の直接の利害を離れ、自由独立の立場から、モバイルICTがもたらす光と影の両面を解明し、その成果を社会に還元することを目的とする、NTTドコモの社会科学系の研究所です。

第5章 子どものICT利用

モバイル社会白書Web版

1節 子どものICT端末所有状況
子どもが利用・所有している端末、インターネット利用終了時間

◆ポイント◆

  • 自分専用の端末としてのスマートフォン所有率は中学1年生で6割を超える (資料5-1)。
  • 家族などで共有しているものを含むスマートフォン利用率は小1~小3では3~4割ほどだが小6で過半数を超え、中学生になると7割程度に拡大 (資料5-2)。
  • 中学生になると6割以上が夜10時以降までインターネットを利用していると回答(資料5-6)。

[資料5-1] 自分専用の端末として子どもが所有している携帯電話の種類[学年別]

  • スマートフォン所有率は中学生になると6割程度に拡大。

[資料5-1] 自分専用の端末として子どもが所有している携帯電話の種類[学年別]

[資料5-2] 利用している携帯電話の種類[学年別]

  • スマートフォン利用率は小1~小3では3~4割ほど。
  • 小6で過半数を超え、中学生になると7割程度に拡大。

[資料5-2] 利用している携帯電話の種類[学年別]

[資料5-3] 利用・所有している端末の種類[学年別]

  • スマートフォンは中学生になると利用率が7割程度に拡大し、自分専用の端末として所有している割合も60%となる。
  • タブレットはいずれの学年でも3~4割が利用。パソコンは中学生になると3割程度が利用。

[資料5-3] 利用・所有している端末の種類[学年別]

[資料5-4] 利用している携帯電話の種類[地域・学年別]

  • 中学生になると地域差がややみられ、関東、近畿地方のスマートフォン利用者は7~8割となる。

[資料5-4] 利用している携帯電話の種類[地域・学年別]

[資料5-5] 利用している携帯電話の種類の年次推移[学年別]

  • スマートフォン利用率は、中学生でやや微増の傾向。

[資料5-5] 利用している携帯電話の種類の年次推移[学年別]

[資料5-6] インターネット(検索、ユーチューブ、オンラインゲーム、LINEなど)利用終了時間[地域・学年別]

  • 中学生になると6割以上が夜10時以降までインターネットを利用していると回答。

[資料5-6] インターネット(検索、ユーチューブ、オンラインゲーム、LINEなど)利用終了時間[地域・学年別]

2節 子どものICTサービス利用状況
ICTサービス利用頻度、調べものでのICT利用頻度、文字入力スキル

◆ポイント◆

  • いずれの地域でも毎日YouTubeを利用している小学生は3割を超え、中学生になると過半数となる(資料5-8)。
  • 中学生になると毎日LINEをする子どもは関東・近畿では約7割、北海道・東北・中部・東海・中国・四国・九州では約5割となる(資料5-9)。
  • 携帯電話で手早く文字入力ができる中学生は6~8割、パソコンでは2~4割(資料5-15)。

[資料5-7] 通話(LINE通話など通話アプリもあわせた通話時間)の利用頻度[地域・学年別]

  • 通話機能を利用する子どもは、学年が上がるにともない拡大し、中学生になると2割ほどが毎日利用。

[資料5-7] 通話(LINE通話など通話アプリもあわせた通話時間)の利用頻度[地域・学年別]

[資料5-8] YouTubeの利用頻度[地域・学年別]

  • いずれの地域でも毎日YouTubeを利用している小学生は3割を超え、中学生になると過半数となる。

[資料5-8] YouTubeの利用頻度[地域・学年別]

[資料5-9] LINEの利用頻度[地域・学年別]

  • 中学生になると利用率は一気に拡大し、毎日LINEをする子どもは関東・近畿では約7割、北海道・東北・中部・東海・中国・四国・九州では約5割となる。

[資料5-9] LINEの利用頻度[地域・学年別]

[資料5-10] Twitterの利用頻度[地域・学年別]

  • Twitterは13歳未満は利用制限があるため、小学生ではほぼ利用されないが、中1~中3では毎日利用は1~2割となる。

[資料5-10] Twitterの利用頻度[地域・学年別]

[資料5-11] Instagramの利用頻度[地域・学年別]

  • Instagramは13歳未満は利用制限があるため、小学生ではほぼ利用されないが、中学生では毎日利用が2~3割となる。Twitterより利用頻度は比較的高い傾向。

[資料5-11] Instagramの利用頻度[地域・学年別]

[資料5-12] オンラインゲームの利用頻度[地域・学年別]

  • 小4~中3で毎日オンラインゲームをする子どもは、関東・中部・東海・近畿が4割程度、北海道・東北・中国・四国・九州は2~3割。

[資料5-12] オンラインゲームの利用頻度[地域・学年別]

[資料5-13] 学校や塾の宿題について、インターネットで調べたり動画を見る頻度[地域・学年別]

  • 中学生になると学校や塾の宿題について毎日インターネットで調べたり動画を見たりする子どもが2割ほどとなる。
  • 本調査では北海道・東北が比較的長時間となる傾向が見られた。

[資料5-13] 学校や塾の宿題について、インターネットで調べたり動画を見る頻度[地域・学年別]

[資料5-14] 普段の生活で疑問に思ったことについてインターネットで調べたり動画を見る頻度[地域・学年別]

  • スマートフォンの利用率の高い関東・近畿では、中学生になると3割程度が毎日疑問を調べると回答。

[資料5-14] 普段の生活で疑問に思ったことについてインターネットで調べたり動画を見る頻度[地域・学年別]

[資料5-15] 子どもの文字入力スキル[地域・学年別]

  • 携帯電話で手早く文字入力ができる中学生は6~8割、パソコンでは2~4割。

[資料5-15] 子どもの文字入力スキル[地域・学年別]

3節 保護者の意識と親子間ルール
子どものICT利用への期待や不安、親子間ルール設定率、親子の連絡頻度、フィルタリング利用率

◆ポイント◆

  • スマートフォン利用の親子間ルール「スマホを使うのは決められた時間だけ」「食事中にスマホを利用しない」は小学校低学年でも6割以上が設定(資料5-18)。
  • スマートフォンを使い過ぎてしまう理由は、中学生では「楽しくてやめられないため」が男女ともに最も多く、男子が約7割、女子が約6割(資料5-19)。
  • 親子間のメッセージ利用頻度は学年が上がるにつれて拡大。スマートフォン利用率の高い関東では、中学生になると3人に1人が保護者と週に4、5回以上メッセージをやりとり(資料5-22)。
  • 小中学生ではいずれの学年でもおおよそ8割以上が校内への持ち込み制限がある(資料5-24)。

[資料5-16] 子どものICT利用に関する保護者の期待[地域・学年別](複数回答)

  • 「情報を適切に収集する力が身につく」がいずれの学年でも3~5割と比較的期待が高い傾向。
  • 「家族とコミュニケーションが取りやすくなる」は関東の中学生の保護者の期待が高い傾向。
  • 「勉強の励みになる」は北海道・東北の中学生の保護者の期待が高い傾向がみられた。

[資料5-16] 子どものICT利用に関する保護者の期待[地域・学年別](複数回答)

[資料5-17] 子どもに携帯電話の利用を教える場合に保護者が感じる不安[地域・学年別](複数回答)

  • 「安全な使い方」については特に小学生の保護者の7~8割が不安に感じている。
  • 「使い過ぎないための時間管理の方法」については小学生の保護者のおおよそ過半数が不安視。
  • 「端末やアプリの操作方法」はいずれの学年も1~2割で比較的不安に感じる割合は低い傾向。

[資料5-17] 子どもに携帯電話の利用を教える場合に保護者が感じる不安[地域・学年別](複数回答)

[資料5-18] スマートフォン利用の親子間ルールの設定率[学年別](複数回答)

  • 「スマホを使うのは決められた時間だけ」「食事中にスマホを利用しない」は小学校低学年でも6割以上が設定。
  • 小学校低学年から高学年になるにつれて個人情報の公開や料金に関するルール設定率が拡大。
  • 中学生になるとオンラインでの人間関係についてのルール設定率が拡大。

[資料5-18] スマートフォン利用の親子間ルールの設定率[学年別](複数回答)

[資料5-19] スマートフォンを使い過ぎてしまう理由[性学年別]

  • スマートフォンを利用する中学生の保護者の9割以上が「使い過ぎていると思う」と回答。
  • 「使い過ぎていると思う」と回答した保護者にその理由を伺った結果は、中学生では「楽しくてやめられないため」が男女ともに最も多く、男子が約7割、女子が約6割。

[資料5-19] スマートフォンを使い過ぎてしまう理由[性学年別]

[資料5-20] 子どもがスマートフォン利用の親子間ルールを破った際の行動[性学年別](複数回答)

  • 親子間ルールを破った際には「子どもに注意する」がいずれの性年代でも7割程度。
  • 「端末の利用時間や利用アプリを制限するような設定をする」は2割程度。

[資料5-20] 子どもがスマートフォン利用の親子間ルールを破った際の行動[性学年別](複数回答)

[資料5-21] 親子間の直接顔を合わせた会話時間[地域・学年別]

  • 会話時間は学年が上がるに伴い全体的に減少傾向。
  • 毎日2時間以上の割合は、小1~小3では8~9割だが、中学生では6割程度に減少。

[資料5-21] 親子間の直接顔を合わせた会話時間[地域・学年別]

[資料5-22] 親子間のメッセージ(LINEやメールなど)のやりとりの頻度[地域・学年別]

  • 親子間のメッセージ利用頻度は学年が上がるにつれて拡大。
  • スマートフォン利用率の高い関東では、中学生になると3人に1人が保護者と週に4、5回以上メッセージをやりとり。

[資料5-22] 親子間のメッセージ(LINEやメールなど)のやりとりの頻度[地域・学年別]

[資料5-23] フィルタリングや利用制限などの利用率の年次推移[学年別]

  • 2018年2月より、18歳未満の「フィルタリングサービス」の店頭での設定が義務化されており、スマートフォン所有率が一気に拡大する中学1年生での利用率が昨年と比較して拡大傾向。
    (※2018年調査と調査エリアを揃えるため、2019年調査は関東1都6県在住者のみを集計。)

[資料5-23] フィルタリングや利用制限などの利用率の年次推移[学年別]

[資料5-24] 校内での私物の携帯電話の利用ルール[地域・学年別]

  • 小中学生ではいずれの学年でもおおよそ8割以上が校内への持ち込み制限がある。

[資料5-24] 校内での私物の携帯電話の利用ルール[地域・学年別]

page top